伊丹市議会 > 2012-12-07 >
平成24年第6回定例会−12月07日-02号

  • "廃棄等"(/)
ツイート シェア
  1. 伊丹市議会 2012-12-07
    平成24年第6回定例会−12月07日-02号


    取得元: 伊丹市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-18
    平成24年第6回定例会−12月07日-02号平成24年第6回定例会 第2日 平成24年12月7日(金曜日)午前10時00分開議 〇会議に出席した議員(27名)  1番  竹 村 和 人    15番  久 村 真知子  2番  篠 原 光 宏    16番  岩 城 敏 之  3番  保 田 憲 司    17番  加 藤 光 博  4番  西 村 政 明    19番  吉 井 健 二  5番  山 本 恭 子    20番  坪 井 謙 治  6番  戸 田 龍 起    21番  北 原 速 男  7番  市 川   薫    22番  櫻 井   周  8番  中 田 慎 也    23番  泊   照 彦  9番  杉     一    24番  川 上 八 郎 10番  佐 藤 良 憲    25番  山 内   寛 11番  山 薗 有 理    26番  上 原 秀 樹 12番  小 西 彦 治    27番  加 柴 優 美 13番  林     実    28番  新 内 竜一郎 14番  相 崎 佐和子
    〇会議に出席しなかった議員(1名) 18番  大 路 康 宏 〇職務のため出席した事務局職員の職氏名 局長       西尾幸道     議事課主任    石田亮一 次長       西浜真介     議事課主事    峯畑由記 議事課長     小松茂士        〃     濱田健慎 議事課副主幹   小松信一 〇説明のため出席した者の職氏名 市長            藤原保幸   会計管理者          尾崎卓也 副市長           川村貴清   水道局次長          石山勝人 理事財政基盤部長      平嵜正俊   自動車運送事業管理者     庄田徳男 理事都市活力部長      行澤睦雄   病院事務局長         村田正則 市長付参事         柳田尊正   消防長            上原 登 総合政策部長        桝村一弘   教育委員長          滝内秀昭 総務部長          増田 平   教育長            木下 誠 市民自治部長        村上雄一   教育委員会事務局管理部長   谷澤伸二 健康福祉部長        二宮叔枝   教育委員会事務局学校教育部長 蘆原時政 こども未来部長       田中裕之   教育委員会事務局生涯学習部長 大石正人 都市基盤部長        寺田茂晴   代表監査委員         中井公明 〇本日の議事日程   1          一般質問 〇本日の会議に付した事件    議事日程に同じ △「開議」 ○議長(吉井健二) ただいまから本日の会議を開きます。  初めに、議員の出欠席について申しますが、ただいままでの出席者は27人、欠席者は18番 大路康宏議員であります。  では、これより日程に入ります。 △「一般質問」 ○議長(吉井健二) 日程第1、一般質問を行います。  通告に基づき、順次発言を許します。  初めに、12番 小西彦治議員の発言を許します。────小西議員。 ◆12番(小西彦治) (登壇)おはようございます。  ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従いまして質問いたします。  まず、通告書1の1、新伊丹市生涯スポーツ振興基本計画について3点お伺いいたします。  我が国においては、自由時間の増大、健康、体力づくりへの国民の関心の高まりなどを背景にスポーツ需要が増大しており、だれもがいつでもどこでもスポーツに親しむことができる生涯スポーツ社会を実現するための環境の整備が求められています。また、ライフステージに応じたスポーツ活動の推進には、国や地方公共団体ばかりでなく、各種スポーツ・レクリエーション団体やスポーツクラブ、学校関係者、さらにはスポーツ関連産業団体等が相互に連携、協力することにより、トップスポーツと地域スポーツの好循環を生み出し、支え合いと活気のある社会をつくるため、自発的に協働するスポーツによる新しい公共を形成することが重要です。  このため、関係の各界各層の人々が一堂に会し、地域におけるスポーツ推進の現状及び課題につきまして研究、協議や意見交換などが行われ、関係者間の協調、協力体制の強化と生涯スポーツ社会の実現に向けた機運の醸成を目的として全国会議が開催されているほどです。  本市の計画の基本的方向としましては、本計画はスポーツが市民の健康の維持増進や体力向上とともに、活力あるまちづくりにも貢献するものという認識のもと、だれもがいつでもどこでもスポーツと触れ合える環境づくり、健康の維持増進を図る体力づくり、競技レベルの向上、地域の特色を生かしたスポーツ振興を柱として本市のスポーツ施策を体系的に整理しますとありますが、平成19年度策定、20年度施行から今日に至るまでの進捗、目標に対しての到達度を、各種項目の途中調査結果で明らかになった課題につきまして、改善された取り組みを含めてお聞かせ願います。  次に、通告書1の2、生涯スポーツについてお伺いいたします。  一般的にスポーツに関する計画では、評価基準の一つとしまして、文部科学省のスポーツ振興基本計画で週1回以上の定期的実施者50%を目標に掲げ、また、兵庫県の生涯スポーツ振興計画で60%にすることを目標としています。  本市では、伊丹市教育ビジョンの中で、家庭、地域、社会教育を充実させていく項目といたしまして、生涯スポーツの推進を掲げています。重点目標とされています生涯スポーツプログラムの編成と環境整備につきまして、ニュースポーツ普及事業を実施とありますが、第2期実施計画期間中であります現段階における普及の手ごたえといいますか、今後の展開も含めまして、また、生涯スポーツにふさわしいものであるかなどをお聞かせ願います。  次に、通告書1の3、子供の体力向上についてお伺いいたします。  子供の体力低下の原因は、保護者を初めとする国民の意識の中で、外遊びやスポーツの重要性を学力の状況と比べ軽視する傾向が進んだことにあると考えます。また、生活の利便化や生活様式の変化は、日常生活における身体を動かす機会の減少を招いております。さらに、子供が運動不足になっている直接的な原因として次の3つを上げることができます。その1、学校外の学習活動や室内遊び時間の増加による外遊びやスポーツ活動時間の減少、その2、空き地や生活道路といった子供たちの手軽な遊び場の減少、その3、少子化や学校外の学習活動などによる仲間の減少などが上げられます。  今日の社会におきましては、屋外で遊んだりスポーツに親しむ機会を意識して確保していく必要があり、特に保護者の皆様が子供を取り巻く環境を十分に理解し、積極的に体を動かす機会をつくっていく必要があり、文部科学省でも同様の認識があると散見されます。  そこで、本市では子供の体力低下の原因に伴う体力向上に向けての学校教育におけるプログラムの充実、小学校・中学校体育の充実、総合的なプログラムの充実を掲げて取り組まれていると思いますが、具体的な策をまずはお聞かせ願います。  次に、通告書2、インフルエンザ予防接種について2点質問いたします。  今シーズンのインフルエンザワクチンは2種類のインフルエンザウイルス、香港型・B型インフルエンザ新型インフルエンザウイルスであると言われております。インフルエンザワクチンは、インフルエンザウイルスのとげを含む不活化ワクチンです。接種することにより、体内の血液中にインフルエンザウイルスの抗体がつくられます。しかし、空気とともに体の中に侵入してくるインフルエンザウイルスは鼻や肺への通路に直接潜り込み、増殖するため、現在のワクチンはインフルエンザウイルスの感染そのものを抑え込む力は弱いと考えられています。  インフルエンザワクチンは、増殖したインフルエンザウイルスが全身に広がるときに、ミサイルのようにウイルスを破壊、不活化することで発病を抑えたり症状を軽くしたりします。しかし、もしも一度もインフルエンザウイルスの侵入を受けていない人の場合はインフルエンザに対する備えが不十分で、ワクチンの誘導するミサイルもうまく作動しません。そのため、インフルエンザウイルスの跳梁を許し、結果として発病してまいります。これが、一度もインフルエンザにかかったことない乳児へのワクチンの効果が弱い理由の一つと考えられております。  一方、過去にインフルエンザにかかったことがある人は、インフルエンザウイルスを免疫担当細胞が記憶しており、このため、ワクチンが接種されると十分に防御レベルが高まります。これをワクチンのブースター効果と呼び、このときはワクチンの効果が高まります。  また、現在のインフルエンザワクチンは、A型インフルエンザには十分な抗体の上昇が得られますが、B型インフルエンザに対する抗体の産生は余りよくないようです。実際、2005年のB型インフルエンザの大流行のときは、実感として、余りワクチンは有効ではありませんでした。  また、A型インフルエンザウイルスは、とげの組成を細かく変えて人の防御システムから逃れようとします。香港型でもシドニー型とパナマ型ではインフルエンザワクチンの効果に大きな違いが出ており、この細かい異変に対応できたかどうかでその年のワクチンの効果が決まってくると言われております。  インフルエンザワクチンは接種後2週間から抗体が上昇し始め、1カ月でピークに達し、その効果は5カ月間持続します。2回接種の場合は、2回目を4週間後に追加接種した場合が最も抗体の上がりがよく、2回目の接種は4週間後に受けるのがよいとされており、ここ数年、インフルエンザは3月から4月ごろまでだらだらと流行を引きずります。厚生労働省は平成21年に新型インフルエンザワクチンの接種回数について、1歳から小学校3年生に相当する年齢までの者及び小学校4年生から6年生までに相当する年齢の者につきましては2回接種とし、中学1年生に相当する者であっても、接種時に13歳になっていない者については2回接種とすると打ち出しています。  そこで、当市におけるインフルエンザ予防接種について、接種回数はどのようになっておりますでしょうか。  次に、通告書2の2、教職員の予防接種についてはどのようにお考えかについてです。  そもそも教師が予防のための手洗い、うがいを励行しているのに、みずからが予防を怠ることはないだろうというのが一般的な見方であると考えますが、実際のところはどれぐらい予防接種を受けているのでしょうか。担任を受け持つ教師が風邪により急遽休暇をとるようなことになれば、教頭先生などが代行することはよく聞くところではありますが、もし一度に教師が複数名休むことになった場合、逆学級閉鎖なるものが起こるような可能性も考えられます。  そこで、このような場合の対応も含めまして、教職員の予防接種についての考え方をお聞かせ願います。  以上で1回目の質問を終了いたします。 ○議長(吉井健二) 教育委員会事務局、大石生涯学習部長。 ◎教育委員会事務局生涯学習部長(大石正人) (登壇)私からは、新伊丹市生涯スポーツ振興基本計画について数点の御質問にお答え申し上げます。  まず、進捗状況についてですが、議員御案内のとおり、新伊丹市生涯スポーツ振興基本計画は、だれもがいつでもどこでもスポーツと触れ合える環境づくり、健康の維持増進を図る体力づくり、競技レベルの向上、地域の特色を生かしたスポーツ振興の4つの柱として平成20年3月に策定いたしました。  このうち、だれもがいつでもどこでもスポーツと触れ合える環境づくりについてですが、幅広い世代に身近な場所でスポーツに取り組んでいただくため、各小学校区単位で組織されているスポーツクラブ21の活動支援に努めているところです。  具体的には、各スポーツクラブ間の情報交換や課題共有を図るための連絡協議会の実施、子供を対象とした「いたっボール大会」を年2回、大人を対象としたスポンジボールテニス大会を年1回、3世代を対象としたスローイングビンゴ大会を年1回実施するとともに、阪神北教育事務所管内スポーツ交流フェスティバルに参加し、活性化に努めているところです。また、広く市民の皆様の参加を募る体育の日の集い、ニュースポーツフェスティバル市民ロードレース大会、市民駅伝競走大会、市民スポーツ祭、少年スポーツ大会、レディーススポーツ大会などを開催しており、年々参加者が増加傾向にあるなど、多くの市民の皆様にスポーツに親しんでいただくことができていると考えております。  健康の維持増進を図る体力づくりについては、市民がそれぞれの年齢、体力、技術、目的、そして自由時間や生活状況に応じてスポーツ活動に親しむことができるよう、指導者に関する情報提供や派遣体制を整備し、指導者養成講座を開催するとともに、地域スポーツ団体等の協働により、健康の維持増進につながる事業を実施しているところです。  一方、昨年施行されたスポーツ基本法にもうたわれているとおり、関係機関と連携を図り、障害者が自主、かつ積極的にスポーツに取り組むことができるよう配慮してまいりたいと考えております。  競技レベルの向上につきましては、野球を例にしますと、本市は少年野球が大変盛んな地域であり、小学生、中学生の軟式・硬式を含めて多くのチームが活動しており、その卒業生がプロ野球選手となって活躍する姿は市民に夢と希望と感動を与えてくれています。そして、野球だけでなく、さまざまな種目競技でトップアスリートを輩出しており、スポーツ活動が盛んな地域として認識いただけると自負しております。  特にことしは、オリンピック競技大会柔道女子78キログラム超級で杉本美香さんが銀メダルを獲得され、本市で初めてオリンピックメダリストとなり、市民栄誉賞を受賞されたところです。また、IBAF女子野球ワールドカップに日本代表として出場し、3連覇の偉業達成に貢献された田中幸夏さんや世界ろう者陸上競技選手権大会に出場し、400メートルリレーで4位に入賞された三枝浩基さんらが目覚ましい活躍をされ、伊丹市の名を世界に発信してくださいました。これらのことは、本市のスポーツ競技レベルが着実に向上していることのあらわれであると確信しております。  地域の特色を生かしたスポーツ振興につきましては、なぎなたの聖地・伊丹の地域資源を生かし、全国高等学校なぎなた選抜大会を開催するなど、なぎなたを市民共有の財産として広く内外に発信し、競技の振興と伊丹ブランドの確立を図っているところです。また、本市スポーツ推進員が考案しました伊丹生まれのニュースポーツである「いたっボール」などの地域独自の資源を有効活用し、スポーツの普及活動に努めているところです。このほか、市内には特色ある施設としてローラースケート場、海のない市街地でヨットの練習ができる瑞ケ池、我が国の国技である相撲の土俵を備えた相撲場があり、それぞれの競技を振興するよう取り組んでいるところです。  次に、生涯スポーツについてでございますが、生涯スポーツを推進することは、体力向上と健康の増進を目指すとともに、スポーツを通じた地域間交流や世代間交流を図ることで、地域での触れ合いや生きがいを実感できることを目的にしており、第5次総合計画において政策目標2、未来を担う人が育つまち、施策目標3、ライフステージごとに学び活躍する人づくりの主要施策として生涯スポーツの推進を掲げております。  その一つの指標としまして、ニュースポーツの普及活動が上げられます。ニュースポーツは、グラウンドゴルフやスローイングビンゴ、クロリティー、カローリングといった比較的体に負担が少ない種目が多く、子供から高齢者まで幅広い年齢層で楽しむことができます。特にスローイングビンゴなどは親子での参加も可能であり、生涯スポーツにふさわしいものだと考えております。  しかし、議員御指摘のとおり、運動実施率はまだまだ低いのが現状です。多くの人に参加いただくためには、運動に親しむきっかけづくり、運動する場所や施設の提供、よき指導者の派遣など運動を行う環境整備が不可欠であると考えます。また、今後はニュースポーツだけでなく、もっと気軽に運動に親しんでいただけるよう、例えばウオーキングや健康体操等の軽い運動を地域で定期的に実施できないか検討してまいります。  3点目の子供の体力低下につきましては、昭和60年ごろをピークに、子供の基礎的運動能力などは長期的な低下傾向にありました。その理由は、議員御指摘のとおり、国民意識や生活環境の変化によるものが大きく関係しています。この基本計画におきましても、子供の体力向上を重要課題とし、本市では次のような対策を行っております。  まず、学校体育におきまして、体力向上に向けて取り組んでいる具体的な内容についてでございますが、小学校5年、6年生と中学生全員を対象にスポーツテストを実施し、子供たちの体力の推移を把握するとともに、子供たちがその結果をもとに各自の運動能力などに関心を持ち、体力づくりに励めるように活用しています。また、このスポーツテストの結果も踏まえ、児童生徒の積極的な運動参加を促進する手だてとして、学校保健会と連携した保健体育賞の表彰制度を実施しています。  小学校においては、体力推進校として小学校1校を指定し、伊丹市スポーツテスト、全国体力・運動能力、運動習慣調査から見えてきた本市の児童の課題等への対応の研究、体育の授業等の個人の記録の推移を記録した体力づくりカードの作成・活用や運動プログラムを活用した準備運動、また、業間休み等に屋外で遊ぶことを奨励したり、みんなでジャンプ大縄大会など、仲間とともに心と力を合わせて取り組む縄跳び運動を行ったりと、子供たちが体を動かす場の設定を意図的に行うようにしております。  中学校においては、生徒が意欲を持って体力づくりを推進することをねらいとした伊丹検定スポーツバッジ認定事業の実施、みずからの興味と関心に基づいて主体的に運動に取り組む姿勢を養う部活動の奨励、体育授業時の基礎的な準備運動などを通して体力向上を図っております。  一方、子供たちの体力を向上させるためには、学校活動以外でも日ごろから体を動かすことが重要であります。子供とスポーツのかかわりにつきましては、スポーツをやる子とやらない子が二極化しているのが現状でございます。そのため、やらない子に対してスポーツをやってみようと思わせる仕掛けが必要であると考えます。  その取り組みといたしまして、まず、小学生を対象にした初心者向けスポーツ教室を実施しております。走る基礎を習得する陸上教室のほか、市内施設を利用した相撲やヨット、ローラースケートの教室など、伊丹の地域色豊かなスポーツを取り入れることで、親しみを持って参加できる教室の実施に努めております。  次に、市内各小学校を利用し、地域ごとで活動しているスポーツクラブ21への参加の促進を行っております。スポーツクラブは、身近な場所で親子、また友達同士などで気軽にスポーツが楽しめる場所です。各スポーツクラブにおきましても、魅力あるイベントや大会、トップアスリートに指導してもらうなど、各クラブが魅力的な企画で、一人でも多くの子供たちに参加してもらえるよう努力されております。特にこの地域スポーツクラブは、昔の子供の遊び場にかわって、子供の活動の場、仲間づくりの場として機能できるものと考えます。そのほかにも、伊丹生まれのニュースポーツである「いたっボール」を中心に、スポーツの出前講座や市内交流大会を実施するなど、子供たちにとってより親しみやすく、楽しみながらスポーツとかかわることのできるメニューづくりにも努めております。  このような取り組みを通して子供たちのスポーツに対する関心を高めるとともに、初めはスポーツじゃなくても、参加することで体を動かす機会がふえ、子供の体力の向上につながっていくような場所づくりを行ってまいりたいと考えますので、御理解くださいますようよろしくお願いいたします。 ○議長(吉井健二) 二宮健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(二宮叔枝) (登壇)私からは、インフルエンザの予防接種についての御質問にお答えいたします。  インフルエンザは平成21年度に大流行し、新型インフルエンザが大きな話題となりました。そのときの国内においてのインフルエンザによる死亡者は195人、死亡率は人口100万人当たり1.5人と報告されております。インフルエンザに感染、発症すると重症化しやすく、死に至るおそれの高い人はインフルエンザのハイリスク者と呼ばれております。呼吸器系の慢性疾患、慢性腎疾患、慢性肝疾患、糖尿病などの慢性疾患と悪性腫瘍を有するものがハイリスク者に入ります。また、高齢者がインフルエンザにかかった場合にあっては、肺炎を併発して重症化する場合や、時には死に至ることがあり、予防を強力に推し進めなければならない疾患です。  インフルエンザの予防対策といたしましては、マスク、うがい等、一般的な方法はもちろんでありますが、最大の手段はワクチン接種でございます。  我が国における予防接種の歴史は古く、昭和23年に予防接種法が制定されております。社会における疾病の蔓延を防止するという社会防衛の目的として構築されました。インフルエンザの予防接種は、昭和37年にインフルエンザ特別対策として勧奨接種として導入され、昭和51年の予防接種法の改正により一般的臨時接種として定期の予防接種に定められました。予防接種が義務づけされ、各小学校で集団接種が行われていたのはこのころとなります。  その後、社会全体の公衆衛生や生活水準の向上により、予防接種は各個人の疾病予防のために行い、みずからの健康増進を図るという各個人に対する疾病予防対策を基本とし、その積み上げの結果として社会全体の疾病予防を図るという考え方に移行し、平成6年、予防接種法の法改正がなされました。定期予防接種全般に係る健康被害救済の充実、集団義務接種から勧奨個別接種へ、また、接種前に行う予診が強化されるなど大きく変更があり、インフルエンザは定期予防接種の対象から除外され、任意接種となりました。  現在、定期予防接種として行われておりますインフルエンザの予防接種は高齢者の発病防止や特に重症化防止に有効であることが確認され、個人予防の積み重ねとして社会全体の疾病予防にもつながることから、インフルエンザの予防接種を促進するため、平成13年11月の予防接種法改正により、二類の定期予防接種として定められております。  対象は65歳以上の高齢者と、60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方と、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の低下により日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方となっております。これらの方々の接種方法は、一般的には10月下旬から12月初旬に1回、インフルエンザワクチンを0.5ミリリットル皮下注射することとなっております。  本市におけるインフルエンザ予防接種は、さきに述べました法に基づき、65歳以上の高齢者等を対象に、接種期間を10月中旬から翌年の1月末までとし、0.5ミリのワクチンを1回接種することとし、市内の医療機関等において実施いたしております。予防接種法に定められていない対象年齢や疾病につきましては任意接種とし、取り扱いがなされております。  インフルエンザの任意接種の対象といたしましては、感染機会の多い保育所、幼稚園、小学校、中学校、高校などの児童生徒、特に受験期の者、また基礎疾患のある小児、医療従事者、高齢施設の職員など、職業上インフルエンザにかかると困る人が上げられます。社会全体の流行阻止の効果は高くないものの、接種した個人、その家族及び所属集団などにおける集団感染の阻止の効果は少なからずあることから、任意接種対象者につきましては、マスクやうがい等の予防方法とあわせたワクチン接種をお勧めをいたします。  議員の御質問にあります児童の接種回数についてですが、13歳以上の方は0.5ミリリットルを1回接種、もしくは、医師が必要とすれば、約1週間から4週間の間隔を置いて2回接種します。3歳以上13歳未満の方は0.5ミリリットルを2週間から4週間の間隔を置いて2回接種いたします。インフルエンザワクチンは生後6カ月から接種が可能なものもあります。6カ月から3歳未満の方は0.25ミリリットルを2週間から4週間の間隔を置いて2回接種となり、接種方法につきましては、容量と接種回数など年齢によって異なります。  学童を対象としたインフルエンザの予防接種につきましては、インフルエンザの社会全体の流行を阻止する効果が証明されていないことから、現行の予防接種法には定められておりません。市においては、学童等へのインフルエンザワクチンの有効性等について明確に示され、予防接種法に規定されるなどの法改正に基づき実施するものと考えております。  今後とも国の動向に注視しながら対応してまいりたいと考えておりますので、御理解くださいますようよろしくお願いいたします。 ○議長(吉井健二) 教育委員会事務局、谷澤管理部長。 ◎教育委員会事務局管理部長(谷澤伸二) (登壇)私からは、教職員のインフルエンザの予防接種についての数点の御質問にお答えいたします。  インフルエンザの予防接種につきましては、個々の発病防止効果や重症化防止効果が認められていますが、前もって流行するウイルスの型をとらえ、ワクチンの構成成分を決定することが困難であるという特殊性があり、予防接種制度の中でも任意接種とされております。  また、インフルエンザワクチンは鶏卵を使用して製造されるため、卵アレルギーなど個人によってはアナフィラキシー症候群などのショック症状が生じることや、個々の体調や体質によっては体調の悪化を招くおそれもあります。  こうしたことから、教職員のインフルエンザ予防接種につきましては一律に強制できるものではなく、各個人がかかりつけの医師と相談しながら接種を検討するのが望ましいと考えており、その接種率についても把握はいたしておりません。
     次に、インフルエンザ等の流行により、一度に教職員が複数名休むことへの対応についてでございますが、平成21年度に新型インフルエンザA型、H1N1が流行した際に、学校園長への通知の中で、各学校園の実態に応じ、複数の教職員が感染して勤務できない状況を想定し、あらかじめ学校運営が維持されるよう業務体制を整理しておくこと、また、教職員がインフルエンザ様症状を呈した場合にあっては、感染拡大防止の観点を踏まえ、治療するまでの期間、病気休暇等の取得を促すこと等について周知しており、学校園における教育活動に支障が出ないよう感染の防止と事前の体制整備に努めているところであります。  また、一般的にインフルエンザは、予防によってある程度感染を防止できるものであります。議員御案内のように、まずは児童生徒の健康、安全を指導する立場の教職員が手洗いやうがいの励行等に心がけ、自分自身の健康管理を徹底することが重要であります。そのためにも、毎年11月下旬に各学校園長あて行う教育長通知の中で、教職員の定期健康診断等の受診指導を徹底すること、インフルエンザ対策等感染症の予防、感染の拡大防止に努めること、そして、教職員の休暇制度等を効果的に活用し、制度を十分周知することなど、教職員の健康管理への配慮について指導を徹底しているところであります。  いずれにいたしましても、インフルエンザ対策を含めた教職員の健康管理については学校運営に影響を及ぼす大切な事業と考えておりますので、今後とも公立学校共済組合兵庫支部や兵庫県学校厚生会とも連携をとりながら進めてまいりたいと考えておりますので、御理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(吉井健二) 小西議員。 ◆12番(小西彦治) (登壇)それぞれに御答弁いただきました。私からは大きく2点、1回目で質問させていただきましたが、それぞれ御答弁いただいた内容に沿って2回目の質問をいたします。  2回目の質問の1つ目は、子供の体力向上についてです。  子供の体力低下の要因は、先ほどの1回目の質問の中で上げさせていただきました。生活環境や学習環境、地形的リスク、少子化などで運動する機会が減少しており、それをどこから切り開いていくかということは容易ではなく、また、奥が深い課題であると考えます。筋力、持久力、瞬発力、柔軟性といったスポーツに一定必要な要素に加えまして、持続性、続けて行いたいという意欲や娯楽性を総合的に加味して、それらを永続的、定期的に行うことが体力向上につながるという観点からすれば、いささか回答でいただいた内容では成果が出にくい、あるいは、成果としてあらわれるのに時間がかかるといった状況が想定されるかと考えます。子供たちが興味を持って取り組むような仕掛けや、ある意味強制力を持ったプログラムなどで導くようなことをしなければ、体力向上は、正直なところ、昨今の御時世では見込めないと感じます。  スポーツをやる子とやらない子で二極化されている状況で、やらない子に対してやってみようと思わせる仕掛けが必要であると御答弁をいただきましたが、具体的な策といいますのはこれから検討しますということでしょうか。やらない子に対してやってみようではなく、みんなでやろうであると考えます。1つのスポーツを強制的にさせるのではなく、球技などは個々の特性や運動能力によって当然向き不向きがございます。それらは指導要領の中でのカリキュラムによって行っていけばよいかと考えます。例えば基礎的な体力の代名詞として表現される持久力につきましては、体育の時間に必ず10分間走を設けるですとか放課後はグラウンドで生徒たちが20分歩くとか、そのような習慣づけをされてみてはいかがでしょうかという提案です。これらは一例にすぎませんが、一過性のイベントではなく、継続して習慣化することが体力向上・維持につながるということです。環境を整備して、どれでもできますから選択してくださいということではなく、まずは基礎の部分を定着して運動できる体と気持ちを整えなければ、どれもこれもうまくいかずに、継続してやろうという気持ちが折れてしまうのもスポーツとしてあることは事実です。  伊丹市は市内の施設が充実しており、スポーツをする環境に恵まれていると思います。その環境を生かすための基礎的な体力づくりをどのように考えるかということをもっと具現化していかないと達成できないということを申し上げているわけですが、そのあたりにつきましての見解を求めます。  次に、通告書2、インフルエンザ予防接種について再度質問いたします。  インフルエンザの予防接種につきましては、個々の発病防止効果や重症化防止効果が認められていますが、前もって流行するウイルスの形をとらえ、ワクチンの構成成分を決定することが困難であるという特殊性の観点から、予防接種制度の中でも任意接種とされていますので、一律に強制できるものではないと御答弁いただきました。  接種児数を把握していないのも任意ですからいたし方ないですが、私がお聞きしておりますのは教職員の意識です。あくまで予防接種としての抑制効果しか期待できない、接種することによって100%未然に防止することはできないのは言葉のとおりでありますが、だからといいまして、予防接種に努めないということはいかがなものかということを申し上げております。任意として強制力のないものですから、あくまでそれ以上のことは申し上げれないまでも、プロとしての意識が求められているという自覚も必要ではないかということです。実際に医療関係の従事者の方から、市内の小学校の先生が、毎年シーズンになるとインフルエンザにかかる教師が確認されており、その先生が問診で予防接種を受けていないという回答が散見され、いかがなものでしょうという声を耳にしているから、この質問に及んだ次第でございます。  インフルエンザ等の流行により一度に教員が複数名休むことへの対応として、あらかじめ学校運営が維持されるよう業務体制を整備しておくことと周知しておられ、学校園における教育活動に支障が出ないよう感染の防止と事前の体制整備に努めているところと回答をいただきましたが、では、具体的な体制整備というのはどのようなものでしょうか。あくまで想定内の範囲で結構ですので、それなら授業の進行に影響が及ばない範囲であるとイメージできるような回答を期待しております。  以上で2回目の質問を終了いたします。 ○議長(吉井健二) 教育委員会事務局、大石生涯学習部長。 ◎教育委員会事務局生涯学習部長(大石正人) (登壇)私からは、子供の体力低下についての再度の御質問にお答え申し上げます。  まず、スポーツをやらない子に対してやってみようと思わせる具体的な策についての御質問でございますが、先ほど御答弁いたしました中で、スポーツクラブ21の活用についてを取り上げさせていただきました。各小学校にあるスポーツクラブ21では、やらない子をやる子にする企画を積極的に行っています。そこには、議員御指摘のみんなでやろうの形も当然含んでおります。具体的には、市内すべてのクラブにおいて、競技スポーツではなく、だれでも気軽に参加でき、体を動かすことができるニュースポーツを定期的に行っております。ゲーム要素のあるものが多く、子供が大人に勝つこともあり、遊び感覚でスポーツを楽しめるため、スポーツへのかかわりの第一歩となります。しかしながら、議員御指摘のとおり、当然向き不向きがあるため、自分の自由な時間をみんながみんなスポーツに費やすか、また、持続して行うかとなりますと、どうしても限界があります。そこで、全員がある程度自然な形で行うことのできる学校の中での習慣づけが効果的であると考えます。  学校体育における基礎体力づくりですが、小学校では、先ほど答弁しましたように、体育の授業の初めに県教育委員会や伊丹市小学校体育研究会が作成している運動プログラムを活用し、体育授業時の計画的、継続的な準備運動を実施したり、学級全員で業間休みに3カ月間継続して取り組む「みんなでジャンプ(長縄大会)」、体力推進校における外遊びの奨励「のびのびタイム」など、中学校では、体育授業時の初めに行うランニングや基礎的な準備運動、毎日の運動部活動など日々の教育活動の中で、議員御案内の体力向上に向けた継続的な取り組みを積極的に実施しております。  また、生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を養う観点から、体育授業において各種の運動の楽しさや喜びを味わうことができるようにするとともに、児童生徒の発達段階を踏まえた指導を実施しております。  また、小学校においては、持久力向上に向け、ジョギングなどの有酸素運動で基礎的な体力をつけ、その上で縄跳びを取り入れるなど児童の体力向上に向けての計画的、継続的な取り組みを進めていきたいと考えております。  議員御案内のとおり、一たん生活環境や学習環境などで減少してしまった運動する機会を改善することはとても容易なことではなく、その解決は困難をきわめる課題であります。今後も学校体育と社会体育を所管する部署が連携を密にし、それぞれの担当分野で子供たちの興味を引くような多彩な運動プログラムを調査研究し、運動するきっかけを提供するとともに、スポーツに取り組む子供の増加を図り、基礎体力向上につながるよう検討してまいりますので、御理解いただきますようよろしくお願いいたします。 ○議長(吉井健二) 教育委員会事務局、谷澤管理部長。 ◎教育委員会事務局管理部長(谷澤伸二) (登壇)教職員のインフルエンザ予防接種に関する再度の御質問にお答えいたします。  先ほど御答弁いたしましたように、教職員は児童生徒の健康、安全を指導する立場にあり、プロとしての自覚を持って自身の健康管理に努めるよう、通知等により特に注意を喚起しているところでございます。そのためには、個々の状況によってインフルエンザ等の予防接種を活用することは有効な手段であると考えておりますので、市教育委員会といたしましては、決して予防接種に努めないということではなく、インフルエンザ予防接種を含め、個々の教職員が自分に適したあらゆる手段で自己防衛すること、これが大切であるというふうに考えております。  次に、一度に教員が複数名休んだ場合の具体的な体制整備についての御質問にお答えいたします。  議員御指摘のとおり、できる限り授業の進行に影響が及ばないような事前の体制整備が不可欠となります。その具体的なものとしましては、時間割りを変更し、担任や教科担当教員以外の学年の教員や専科教員、または加配教員等が授業を行い、対応するということであります。  なお、昨年度1年間で本市においてインフルエンザによる病気休暇を取得した教職員は4名であり、いずれも同一校で同一時期に複数の教職員が休んだという状況ではございませんでした。  今後とも予防接種を含めて教職員の健康管理に努めてまいるとともに、複数の教員が休んだ場合、授業の進行に影響が出ない事前の具体的な体制整備について各学校において再度点検を行うよう指導してまいりたいと考えておりますので、御理解いただきますようお願い申し上げます。 ○議長(吉井健二) 小西議員。 ◆12番(小西彦治) (登壇)それぞれに2回目の御答弁をいただきました。  子供の体力向上につきまして、縄跳びを実施していくということですが、縄跳びは大体シーズン的には冬だけに行われるという感覚が私のほうの記憶ではございます。それを通年続けていただくということで、心肺的な持久力と筋持久力の向上につながると思っております。実際に私も2年前に荻野小学校の縄跳び大会に参加しましたが、10分間縄跳びというので、1回ひっかかったら終わりになるんですけども、2分50秒しか続きませんでした。一方、小学生10人ぐらいですかね、10分間跳び続けたということもありまして、その縄跳びに期待をするところでございます。ぜひとも実施していただきたいと思います。  それと、新伊丹市スポーツ振興基本計画の進捗、到達度につきまして回答をいただきましたが、柱となっております、だれもがいつでもどこでもスポーツと触れ合える環境づくり、健康の維持推進を図る体力づくり、競技レベルの向上、地域の特色を生かしたスポーツ振興、4項目の内容につきまして、生涯スポーツと子供の体力向上について質問いたしましたが、これは基本計画の一部ですので、それ以外の内容につきましては今後の議会で再度掘り下げて取り上げてまいります。また、今後、時代とともにスポーツの需要が変化していく中で、定期的に市民スポーツ意識調査を実施され、市民ニーズの把握に努めまして、今後の見直しに向けたデータとして活用していただきたいと考えまして、要望といたします。  以上で質問を終了いたします。 ○議長(吉井健二) 次に、26番 上原秀樹議員の発言を許します。────上原議員。 ◆26番(上原秀樹) (登壇)ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、日本共産党議員団を代表いたしまして、通告に基づきまして質問をさせていただきます。  初めに、高過ぎる伊丹市国民健康保険税に対する認識についてであります。  国民健康保険会計につきましては、市長から国民健康保険事業の健全化対策について諮問が国民健康保険運営協議会にされて、審議がされています。その資料によりますと、伊丹市の国保会計は2011年度決算で約4億円の赤字で、前年度対比で約6億3600万円改善、2012年度決算見込みでは3億1100万円の赤字となる見通しとなっています。その主な理由は一般会計から2年間で別途繰り入れを行ったことによるもので、累積赤字を一定解消することができたものです。2011年度に一般医療分の国保税の引き上げを行いましたが、一般会計からの繰り入れ増に関しては党議員団としても評価をしてまいりました。  ところが、今後の国保会計の見通しを試算したとき、一定の健全化策を講じたとしても、2017年度、平成29年度には一般医療分と後期高齢分の合計で約60億円の赤字となる見通しが示されました。2012年度末の累積赤字を解消し、今後5年間、毎年単年度収支を解消する税改定を行えば、5年間の増税合計では53億3500万円、最終年度の2017年度の国保税は平均して現在のおよそ1.5倍にもなります。国保税は現在でも負担の限度額を超えており、こんな値上げなどとんでもありません。  伊丹市の国保加入者の実態は、平均所得が約90万円、所得なし層が全体の23.6%を占め、所得200万円未満の層が73.3%を占めています。その所得200万円の3人世帯の場合の国保税が現在でも年額約35万円です。1.5倍となると52万5000円、所得の4分の1以上が国保税に消えてしまい、生活保護基準以下の可処分所得しか残らないということになります。伊丹市の国保加入者の73.3%が所得200万円以下、それらの世帯を中心に、国保税が伊丹市民の貧困を拡大をしていると言えます。もちろんこの実態は伊丹市だけのものではなくて、全国的なものです。国民健康保険法第1条は、その目的を社会保障及び国民保険の向上に寄与すると定めていますが、国は本来のその目的を放棄をしています。  もともと国保加入者は伊丹市の実態のとおり、所得なし層、低所得世帯が中心で、公的医療保険のセーフティーネットとしての役割を担い、1961年から続く皆保険制度を下支えしているものです。したがって、当然のことながら、国庫負担がそれなりに投入されなければ維持をすることができません。しかし、国庫負担は1980年代から減らされ続け、国保総収入に占める国庫支出金の割合は50%から25%を割る状況になりました。このことが国保税を引き上げ、自治体の負担をふやす結果となっています。したがって、国保加入者の命と生活を守り、社会保障としての役割を果たすことができるように国に対する国庫支出金の増額を求めるとともに、伊丹市としても何ができるのか考えてみる必要があります。  そこで、次の点を市長にお伺いいたします。1つは、現在の伊丹市の国保税が被保険者に耐えがたい負担を強いることで国保が貧困を拡大するという実態に対して、どのような認識を持っておられるのでしょうか。  2つ目には、今後5年間の収支見通しから、毎年単年度赤字を解消するために値上げを行い、5年後には国保税が現在のおよそ1.5倍になるという試算に対してどうお考えでしょうか。  3番目は、今後の国による国庫支出金の引き上げの見通しはあるのかどうか。また、一般会計からの繰り入れにつきましては、私たちが今まで、収入未済額の2分の1の繰り入れを4分の3に、あるいは全額に引き上げることや、国保財政安定化支援事業の中に組み込まれている条例に基づく一般減免の金額を別建てとすること、同時に、条例減免の制度を充実すること、また、土地開発公社に対して措置したような決算剰余金の一定割合を繰り入れる仕組みをつくるなどを提案をしてまいりましたが、一般会計からの繰り入れに対してどのようにお考えなのかお伺いをいたします。  2つ目に、教育に関する幾つかの問題で新教育長にお伺いいたします。  1つは、中学校における完全給食を実現をすることについてであります。  学校給食法第4条では、義務教育小学校の設置者は当該義務教育小学校において学校給食が実施されるように努めなければならないと。第5条で、国及び地方公共団体は学校給食の普及と健全な発達を図るように努めなければならないとされています。ところが、今までの給食を求める質問に教育委員会の答弁では、愛情弁当論の立場から、中学校給食の導入は考えていない。検討もしないとされていました。しかし、ことしの9月議会で市長は、市民の要望が強いことや近隣の自治体の動向もかんがみ、教育委員会と連携しながら、幅広い議論をしていきたいとし、今後は議会や市民からの意見を聞き、先行実施している自治体の課題も踏まえ、必要性や実現性について慎重に検討を進めていくという考え方が示されました。  そこで、新教育長として、中学校の完全給食に対してどう認識をされているのか。また、市長のこのような答弁をどう受けとめておられるのか。具体的な検討を始める意向についてもお伺いいたします。  2つ目に、公立幼稚園の今後のあり方についてです。  さきの通常国会で、子ども・子育て関連法が消費税増税と社会保障の抑制を旨とする税と社会保障改革の一翼を担うものとして、民主、自民、公明3党による合意で可決成立をいたしました。関連法の本格実施は、2015年の消費税率10%の時期に連動をしています。日本共産党としては、本関連法は保育に対する公的責任を後退させる、保育所建設の補助金が廃止される、保育認定制度などさまざまな問題があり、反対をいたしました。しかし、いずれにしても、地方自治体としては、教育、保育及び地域、子ども・子育て支援事業の供給体制の確保等に関する子ども・子育て支援計画を策定することになり、そのための準備も始まることになります。  そこで、今回は公立幼稚園のあり方について教育長にお伺いをいたします。公立幼稚園に関しては、学校教育審議会で2度にわたって答申が出されました。しかし、公立幼稚園の統廃合にも私立による認定こども園にも、保護者を初め、地域住民の反対で断念をせざるを得なくなったのが実情であります。このことを踏まえて、次の点でお伺いをいたします。  1つは、1小学校区1公立幼稚園についてであります。統廃合の計画に対して保護者、地域住民の反対運動で、改めて公立幼稚園に対する信頼は厚いと感じました。以前であれば家庭で担われていた幼児の育ちのプロセスの多くが幼稚園や保育所で行われ、家庭で果たすべきであった部分を幼稚園や保育所が補っています。各家庭の子育てを支援し、地域の教育力を掘り起こしていくために、家庭、地域と幼児教育の場である幼稚園が一体となって地域の子供を地域で育てるという共通の視点に立つ必要があります。また、子供たちの生活の場として地域をとらえていくことが大切となっています。その立場から、1校区1園制を守ることの意義があると考えるものです。  2つには、3年保育と預かり保育についてです。神津認定こども園では例外的に3年保育を始めることになりますが、今まで公私間での役割分担として、公立幼稚園は2年保育、預かり保育はしないことになっています。一方、保護者からのニーズが高い預かり保育については、幼稚園教育要領においても、地域の実態や保護者の要請により、教育時間の終了後に行う預かり保育を含めた教育活動について留意事項が示されているところでもあり、今後、公立幼稚園がどう取り組むべきであるかについて検討すべき時期に来ているのではないかと思います。3歳児保育については、伊丹市における3歳児の子供を在宅などで見てる家庭は43%となっています。核家族化や少子化が一層進む中で、近隣での同年齢集団にも恵まれず、親子の孤立化が社会問題として取り上げられてきている中で、集団遊びや自然との触れ合いなどの年齢に即した育ちの場を提供することが望ましいと言えます。3歳児の発達段階をとらえても、自我の芽生えによる社会性の発達が著しく、この時期の環境が人間形成にも大きく影響を与えることを考慮する必要があり、保護者のニーズや本市の財政状況も見きわめながら、公立幼稚園における3歳児保育の検討もすべきであると考えます。  この2つの問題は、今までの公私間の話し合いの経過もあり、伊丹市全体の幼児教育をどう展望するのかという議論も必要となってくるものであることは言うまでもありません。以上に対する見解をお伺いをいたします。  3つ目に、国の地方財政に対する認識についてであります。  報道によりますと、財務大臣の諮問機関、財政制度審議会の財政制度分科会が11月1日に開催され、来年度予算編成を前にして、地方財政の分野では地方自治体に給与削減を促すとともに、地方交付税を圧縮すべきだとの認識で一致したとのことであります。その財務省主計局の資料を見ますと、驚くべき内容があります。例えば、地方財政に対する認識として、国は借金をしながら地方交付税をふやしている中、地方公共団体は貯金が増加している。地方交付税の不足分は国と地方が借金により折半しているが、このことは地方の自立的な歳出抑制努力を促すという考え方である。それを跳び越えて政策的に交付税を増額することは、地方が取り組んでいる自主的な歳出削減努力を妨げるおそれがある。地方財政計画は全国規模の地方財政の標準的な姿であり、その標準的な歳出は地方交付税によって財源確保する範囲、水準を実質的に画するもの。そもそも財源不足の補てんなど、国による財源保障自体が地方の自立を妨げるという問題があるとなっています。また、給与関係では、地方計画上、国家公務員の給与引き下げは給与関係経費には反映されていないとして、地方財政計画の上で公務員給与の引き下げを行い、そのことで全国的に1.2兆円の削減ができるとしています。  しかし、これらの考え方は、憲法92条に規定される地方自治の本旨、団体自治そのものをないがしろにし、地方財政計画の縮減によって、真綿で首を絞めるがごとく地方の自主性を損なうもので、地方主権というなら、それ自体を否定するものであります。そもそも地方交付税法では、地方交付税の交付の基準を設定することを通じて、地方行政の計画的な運営を保証することによって地方自治の本旨の実現に資すること、地方団体の独立性を強化することとされているところです。財務省の考え方は、この法にも反するものではないでしょうか。また、地方財政計画の根拠は地方交付税法第7条にあって、その地方財政計画は地方交付税という財源保障制度を運用するための位置づけがなされています。財務省はその地方財源そのものを減らすと言っています。この間、若干なりとも地方交付税がふえたのは、不況による地方税の減少と国庫補助金をなくして一般財源化したことによるものであり、地方財源そのものがふえたわけではありません。むしろ2004年の小泉構造改革による三位一体改革で大幅に地方交付税を減らし、予算が組めない事態に追い込んだ水準と大差はありません。  そこで、お伺いいたします。1つは、財務省の地方財政に対する考え方に対してどのような認識をされているのでしょうか。  2つには、消費税10%増税によって地方消費税も1.54%増額するということが国と地方の協議の場における合意とされていますが、さきに見ました地方財政への財務省の認識から見ると、地方財政を抑制することで地方交付税を削減し、地方消費税分が措置されたとしても、全体に地方財政が変わらなくなる可能性もあるのではないかと危惧をするものでありますが、これに対する見解をお伺いいたしまして、1回目の質問を終わります。 ○議長(吉井健二) 二宮健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(二宮叔枝) (登壇)私からは、国民健康保険事業についての御質問にお答えいたします。  まず、被保険者の国民健康保険税に対する負担感についての認識はという御質問でありますが、国民健康保険制度の財源構成の仕組みでは、この制度が社会保険方式をとっていることから、医療給付費の総額のうち保険者間の財政調整の仕組みである前期高齢者交付金と一定の条件のもとで交付される国、県からの公費、さらに法定による市からの繰入金等を差し引いた残りを被保険者の皆様からの保険税で賄うことが原則とされております。  この現行の基本的な財源構成の枠組みの中では、医療給付費が増大すれば、被保険者の皆様の保険税の負担が大きくならざるを得ないということになります。厚生労働省がことし8月に発表いたしました平成23年度の概算医療費は37兆8000億円と9年連続して過去最高を更新しており、前年度比で1兆円を超える増加となり、その伸び率は3.1%と、3年連続して3%台で推移しております。  一方で、総務省が発表しました「市町村税課税状況等の調」によりますと、平成22年度国民健康保険料・税の1世帯当たりの調定額は14万5947円と前年度より3.8%も減少しており、6年ぶりに減少した前年度からもさらに下がり、リーマンショック以降の景気低迷による所得水準の低下が応能割額の減少につながった可能性があると同省では分析しております。  このような医療保険制度を取り巻く現状の厳しい状況を考慮いたしますと、今後も被保険者の皆様に重い負担をお願いせざるを得ない状況が続いていくという非常に厳しい認識を持っております。  また、国民健康保険制度は我が国の社会保険制度の中核として重要な地位を占めている社会保険の根幹をなす医療保険制度の最終的な受け皿となる重要な役割を担っており、この事業を円滑に運営し、市民の皆様の安心・安全な暮らしを実現させることが私ども医療保険者に課せられた重要な責務であるという認識も同時に持っております。  次に、今後5年間の収支見通しに関する御質問でありますが、ことし11月の国保運営協議会におきまして、平成25年度に向けた国民健康保険事業の健全化対策につきまして諮問をさせていただき、同時に、今後の5年間の収支見通しにつきまして委員の皆様に御説明をさせていただきました。この収支見通しは、医療費の増加に伴う単純な収支悪化のシミュレーションに保険者機能の強化による財政健全化策から生まれる効果額を含め、一定の条件のもとに作成したもので、これにあわせまして、累積赤字額を年次計画で解消し、伊丹市国保会計を健全化させるために必要な国民健康保険税の改定額につきましてもお示しさせていただきました。累積赤字額を年次計画で解消するためには、医療費の増大に伴い発生する毎年の単年度収支不足を賄うための税率改定を同時に実施していく必要がありますことから、毎年3億円から4億円の税率改定の実施が必要であるという試算となっております。  しかし、保険者といたしましては、現状の被保険者の皆様の負担のあり方を十分に考慮し、この試算の中でお示ししております保険事業の展開による歳出の抑制、徴収努力によります歳入の確保に努め、保険者機能を強化することにより、可能となる財政健全化策の効果をさらに一層向上させることにより、少しでも被保険者の皆様の負担を軽減させるよう懸命に取り組む必要があると考えております。  また、その懸命に取り組む姿勢を被保険者の皆様にお示しし、医療保険制度に対する信頼を確保することこそが、国民皆保険を将来にわたって堅持するために我々市町村国保の保険者に与えられた使命であるとも考えております。  最後に、今後の国庫支出金の引き上げ及び一般会計からの繰り入れについての御質問でありますが、国庫支出金のうちの国庫負担金につきましては、平成24年度の改正国保法により、定率国庫負担である療養給付費負担金の割合を34%から32%へ縮減するという法案が平成24年4月5日に可決され、成立いたしております。これは、昨年の平成23年12月20日に開催されました国と地方の協議の場で、新たな子ども手当の創設に向けた年少扶養控除廃止に伴う地方増収分に関連した国庫補助負担金の一般財源化等の実施に係る議論に基づくもので、これにあわせ、都道府県調整交付金が7%から9%へ増額されました。  定率国庫負担から都道府県調整交付金への移行は定額の収入が見込めなくなるということであることから、財政基盤の脆弱化が懸念されます。国民健康保険の財政基盤の強化を図るためにも、国庫負担金の定率負担の引き下げの見直しを今後も強く要望していく必要があると考えております。  また、一般会計からの繰り入れについてでありますが、現状の市町村国保は他の医療保険者に比べ財政基盤が脆弱であるという構造上の問題を抱えており、全国の多くの市町村国保の保険者が一般会計からの法定外の繰り入れを実施することにより決算補てんをしているのが実態であります。  本市におきましても、平成23年度決算ベースで8億円を超える法定外の一般会計からの繰り入れを行っており、これは平成24年度におきましても同水準となる見込みであります。議員御指摘のとおり、平成23年度及び平成24年度の2カ年に限り、財政健全化措置分としての特別繰り入れを実施しているためであり、被保険者1人当たりでは、兵庫県下の市町国保では最も高い繰入額となっております。このことからも、伊丹市国民健康保険事業特別会計に対して一般会計が手厚い措置を行っていることがおわかりいただけると思います。  一方、地方財政健全化法上、一般会計から繰り入れを行っても、実質連結赤字比率においては国保会計の赤字カウントを改善させることにはなりません。このように、他市との比較から見た伊丹市国保会計の繰り入れの水準や本市の一般会計の厳しい現状を考慮いたしますと、これ以上の法定外の繰り入れを増額することに対して市民の皆様からの理解を得ることが困難であるのではないかと考えておりますので、御理解賜りますようお願いをいたします。 ○議長(吉井健二) 木下教育長。 ◎教育長(木下誠) (登壇)私からは、中学校給食と公立幼稚園の今後のあり方に関する御質問にお答えします。  まずは中学校給食についてですが、協議会としましては、親子関係における弁当の意義、また、自分で弁当をつくるなど、食育の面から見た弁当の意義は大きいものがあると認識をしております。  一方、私はかつて中学校長として、教育現場において朝食をとらずに登校する生徒、弁当を持ってこれない生徒、食生活の乱れている生徒など、生徒の食を取り巻く現状を目の当たりにしてまいりました。そのような中で、健康の保持増進や精神的な安定のための食の保障は、その一義的な責任は家庭にあるものと考えますが、今日の不安定な社会情勢、就労形態の多様化、女性の社会進出等、さまざまな生活背景により「食の保障」に課題がある子供たちに対する思いが高まってまいりました。しかしながら、中学校給食に関しましては、現給食センター建設に係る経緯やさまざまな教育課題の解決に向けた諸施策を総合的に判断しながら考えていかなければならないと認識をしております。  次に、さきの本会議における中学校給食について幅広い論議をしていきたいという旨の市長答弁につきましては、私も市長と同様の考えでございます。  最後に、具体的な検討についてですが、中学校給食については、引き続き検討すべき課題として、今後学校現場、PTA等の意見を伺うとともに、既に実施している近隣市の状況等を把握しながら考えてまいりたいと思っています。  次に、公立幼稚園の今後のあり方についてお答えをいたします。  伊丹市は各小学校区に公立幼稚園を1園ずつ設置し、昭和56年4月から現在に至るまで17小学校区に17幼稚園を維持してまいりました。  議員御指摘の1小学校区内に1幼稚園が存在することの意義については、親子が原則的に歩いて通えることや幼小の連携が容易に行われること、また、地域における幼児教育センターとしての役割を果たしていること、さらには、地域住民の心のよりどころとしての役割を担っていることなど、多くのメリットがあります。また、公立幼稚園の基礎幼児数に対する就園率は、平成5年度に2年保育を開始してから20年間変わらず30%を維持しており、市民のニーズにこたえ、地域に根差した教育を進める上で大きな役割を果たしてまいりました。  しかし、1小学校区1幼稚園制は公立幼稚園の就園希望者が一定数存在することを前提とした制度であり、就園者が大きく減少し、子供が集団生活の中で切磋琢磨し育ち合うという点において課題が生じてきたため、平成10年度にブロック園区制を導入し、ブロック内の複数の園に自由に応募できる制度に見直してまいりました。その後も急激に進む少子化や保育所ニーズの高まりといった状況の中で、各園の基礎幼児数に対する就園率が幼稚園によって開きが生じてまいりました。よって、平成25年度には、この後に述べますことも含めまして、学校教育審議会を設置し、公立幼稚園の適正規模、適正配置について審議してまいりたいと考えております。  次に、公立幼稚園における預かり保育と3年保育についてですが、本市におきましては、長年にわたり公私の幼稚園がそれぞれの役割を果たしながら幼稚園教育を担ってまいりました。平成20年2月の伊丹市学校教育審議会答申におきましても、今後も公私がともに幼稚園教育に携わっていくことが望ましいとされております。その上で、同答申は、公立幼稚園の預かり保育については、私立幼稚園の実践例も踏まえて研究しながら、今後も引き続き検討を進めることが必要。3年保育については慎重な検討が必要であると答申しており、教育委員会としましては、これまでこのような公私の役割分担の考え方から、公立幼稚園における預かり保育や3年保育については実施しない旨の説明をしてまいりました。  しかし、幼稚園への預かり保育へのニーズが高いことが平成17年度、平成22年度に実施しました教育に関する市民意識調査において顕著となり、私立幼稚園における3歳児保育利用者は10年前の1.4倍にふえている状況等もあります。また、国の「子ども・子育て関連3法」の施行により、平成26年度半ばには本市の「子ども・子育て支援事業計画」が策定されることになっております。そのことに伴い、来年度には教育、保育に関するニーズ調査が実施されることになっており、3年保育や預かり保育も含めた教育・保育の供給体制が求められることが予想されます。  このような状況を踏まえ、教育委員会としましては、先ほど少し触れましたが、平成25年度に学校教育審議会を設置し、公私立保育所や私立幼稚園等を含めた市全体としての教育、保育の供給量も考慮しながら、これまでの学校教育審議会答申、また、鈴原地区における研究会での協議等も踏まえて、預かり保育、3年保育など公立幼稚園の保育のあり方や適正規模、適正配置等について検討してまいりたいと考えております。 ○議長(吉井健二) 平嵜財政基盤部長。 ◎財政基盤部長(平嵜正俊) (登壇)私から、財政に関します数点の御質問にお答えを申し上げます。  初めに、財務大臣の諮問機関である財政制度等審議会、財政制度分科会で財務省が提出した地方財政に対する考え方について、本市の認識につきましてお答えを申し上げます。  地方自治の本旨に基づく地方公共団体の財政は、議会や市民の皆様の関与のもとに、その健全性が確保されるべきものであり、本市におきましても、みずからの責任において財政規律を確立する必要があるものと理解をいたしております。  去る11月1日に開催された同財政制度分科会におきまして、財務省が提出した資料は、いかに地方行財政が国において正しく理解されていないかの一言に尽きるものと考えております。あたかも国の財政赤字は地方への手厚い財源手当がなされているのが原因であるような、一方的でかつ極めて遺憾な表現が散見されているものと考えております。特に地方交付税の項目におきましては、地方交付税の増加に伴い、地方公共団体の貯金に当たる財政基金が増加し、そのことが地方の歳出増加をもたらし、地方がこれまで取り組んできた自主的な削減努力を妨げる可能性があると述べられていることに至りましては、国と地方の信頼関係を根底から覆い返す内容と考えているところでございます。  申し上げるまでもなく、福祉や学校教育、消防、道路や河川等の社会基盤の整備を初めとした国民生活に密接に関連する行政は、その多くが私ども地方公共団体を通じて提供されており、地方財政は国の財政と並ぶ国の両輪として極めて重要な責任を有しているものと考えております。そもそも地方財政計画は国の予算編成における地方財政対策におきまして、私ども地方団体の財政需要の動向を踏まえ、国の経済、予算、長期計画等との関連性のもとに、相互に整合性を保ちつつ、地方財源の確保と健全な地方財政の発展を図るため、地方財政計画の策定を通じて、地方公共団体が標準的な行政水準を確保できるように地方財源を保障するところにあるものと考えております。  今回の財政制度分科会における地方財政への指摘につきましては、総務大臣が翌2日の閣僚記者会見におきまして、権限のない役所が勝手な数字を出して世論をリードすることは甚だ不適切だと批判しておりまして、財務大臣に抗議したものと報道において伺っているところでございます。  本市といたしましても、地方行財政が正しく理解していただけるよう、国に対しましては直接、あるいは全国市長会等を通じ、引き続き申し上げてまいる所存でございます。  次に、地方消費税の増額分が地方交付税の削減により相殺されるのではないかとの御懸念についてお答えを申し上げます。  社会保障と税の一体改革による消費税及び地方消費税の引き上げへの対応につきましては、国と地方の協議の場を通じた議論の末、これらの配分に当たりましては、社会保障4分野の地方負担分に対応する国庫補助事業の裏負担として7.7兆円と、これに社会保障4分野に即した地方単独事業として2.6兆円を加えた10.3兆円につきまして、消費税5%に引き上げに伴う地方分として1.54%を配分し、うち前者につきましては地方消費税分として1.2%、後者につきましては地方交付税分として0.34%と決定されたところでございます。  これまで地方単独事業として行う社会保障サービスは、ソフト、ハードの事業にかかわらず、地方が任意かつ自由に行っているものと誤解されていたものが、今般の改革に当たりまして、初めて、以下素案からの引用でございますが、「社会保障は子育て、医療、介護などの多くが地方団体を通じて国民に提供されており、地方団体の役割も極めて大きいことから、国と地方が一体となって安定的に実施していくことが重要であり、今回の改革は国、地方双方が協力しながら推進していく必要がある。」ものと位置づけられたことでございまして、極めて画期的な制度改正であるものと考えております。社会保障・税一体改革関連法が成立した平成24年8月10日、地方六団体は共同して声明を発出しており、今後の社会保障制度の総合的かつ集中的な改革に当たりましては、社会保障制度運営の中核として、住民と向き合う地方はまさに社会保障の運営責任者であることから、企画立案段階から国と地方の密接な連携、協力が不可欠である。このため、社会保障制度改革国民会議での検討に地域の現場の意見を十分反映させるとともに、国と地方の協議の場において真摯に議論することにより、国と地方の力を結集し、真に国民が将来を託し得る持続可能な社会保障制度の実現を求めると述べられているところでございます。  こうした社会保障・税一体改革における議論や経緯を踏まえれば、議員からの御指摘につきましてはあり得ないものと私どもは考えておりますが、一方で、先ほど申し上げました財政制度等審議会での地方公共団体に対する批判や国の中期財政フレームにおける地方一般財源に上限が定められていることなどをかんがみれば、これまで以上に私ども地方公共団体の行財政の実情を市民、国民各位に正しく理解していただく必要があるものと考えております。  本市におきましても、これまで以上に全国市長会等を通じた要望に加え、直接市長からも意見を申し上げるなど、理解を得てまいりたいと考えております。 ○議長(吉井健二) 上原議員。
    ◆26番(上原秀樹) (登壇)それぞれ答弁をいただきましたけども、再度お伺いするとともに、要望も踏まえて発言をさせていただきます。  最初の国民健康保険に関してでありますが、最初の質問で、被保険者への税負担はもう限度を超えてると。超えてるばかりでなくて、国保が貧困を拡大しているということを言いました。これに対して直接的な答弁はありませんでしたが、被保険者に重い負担をお願いせざるを得ない状況が続いているという認識であります。しかし、一方では、今後毎年3億円から4億円の税改定が必要であるとも言われました。  いろいろ数字を1回目の質問で紹介しましたけども、例えば3人家族で生活保護基準しか収入のない世帯はどのぐらいの国保税を払っておられるかといいますと、32万6100円です。生活保護を受けていれば当然要らないわけですけども、生活保護を受けてない、同じ収入で32万円。今の計画でいきますと、5年後には48万9000円になります。とても払える国保税ではありません。国保税を払うことによって、生活保護基準以下の生活を余儀なくされる。まさに貧困を拡大するという制度になっています。負担をお願いするという範囲ではありません。増税を避けたいというふうに、私たちは思っていますけども、何らかの形で税を繰り入れする以外にないわけです。  1つは、国がどういう改革をするのか。そもそも国保税は払えるかどうかという観点で設定がされていません。国が保険者に対する支出を大幅に減少させてきたことが今の負担増につながっているわけでありますから、その削減してきた国庫支出金を復元することをまず国に求めることです。50%が25%に下がったわけですから、倍の支出金にするということを要求すること。少なくとも2009年度で全国の自治体が法定外繰り入れを出していますが、その合計が2532億円。2008年度の全国の累積赤字が1833億円ですから、その合計は約4400億円。これを国が各自治体に補てんし、赤字を帳消しにし、一般会計の法定繰り入れをなしにできるということをまずやって、順次国保税が削減できるような方向を国がとるべきだと思います。具体的に国に要求すべきだと思いますが、この点について市長のお考えをお聞きしておきます。  2つ目は、一般会計からの繰り入れですが、市民の理解を得ることは困難であるという答弁でした。もちろん一般会計からの繰り入れは県下では高いほうで、23年度、24年度は県下でも一番高い繰り入れをしていただきました。困難という意味は国保加入者という限られた市民への税の投入という意味だと理解をしますけども、もちろん財政上の問題もありますが、しかし、低所得者がたくさん占めているということとか、市民の健康を支えて、皆保険制度を下支えする国保の制度のことを考えれば、本来中心となって担うべき公的責任を国が放棄してるという現状から見れば、その一端は自治体が担うしかないというのも事実であります。現状では、決して加入者の自己責任や助け合いで対応できる範囲ではありません。  この点について、2つの点について市長のお考えをお伺いをいたします。改めて一般会計からの繰り入れを求めておきます。  2つ目には、教育長にお伺いをした点でありますが、中学校給食については、教育現場における食の保障に課題のある子供たちに対する思いから、これまでの教育委員会としての見解を変えて、中学校給食を検討課題にするという立場に一歩前進されたと受けとめました。改めて学校給食の立場から、今後とも前向きに検討して、実現をさせていただきたいということを強く要望しておきます。  公立幼稚園のあり方につきましては、特に預かり保育に対する保護者のニーズが高いこと、また、3年保育では3歳児から年齢に沿った育ちの場を社会的に提供するという現代的な課題もあることから、私立幼稚園の経験も踏まえて検討を始めることが必要だと考えます。保護者ニーズや社会的課題に取り組まなければ、公立保育所の存在意義もどうなってしまうかわからないという危機感もあります。新たな公私の役割分担という観点からも、改めて検討していただきたいと思います。3歳児の保育、預かり保育、これをどうするかということも踏まえた1校区1園制という考え方で検討すべきだと考えております。  以上、質問は国保に対して、市長に対する答弁を求めて、2回目の発言は終わります。 ○議長(吉井健二) 藤原市長。 ◎市長(藤原保幸) (登壇)国民健康保険事業に対します私の認識についての御質問にお答え申し上げます。  国民健康保険制度の財源構成の基本的枠組みは、御案内のとおり、そのよしあしは別といたしまして、国及び県からの公費等や法律で定められました市の一般会計からの繰入金を除く分につきましては国民健康保険税により賄うということが原則となっておるところでございます。  しかしながら、御指摘のように、市町村国保が被保険者の年齢構成が極めて高いために、医療費水準がどんどん高くなっていく。また、所得水準が低い方が多くて、健康保険税の負担が重いという構造的な問題を抱えておりますことから、現実といたしまして、全国的に多くの保険者が、自治体が法定外による繰り入れを実施せざるを得ないという状況でございます。  本市におきましても、平成23年度及び平成24年度、2カ年の特別繰り入れを行いました。これによりまして、国保被保険者1人当たりに換算し、比較いたしますと、兵庫県下の市町国保では伊丹市国保が最も高い法定外繰入額となっておるわけであります。この特別繰り入れ措置を除く従来からの法定外繰り入れ措置分だけを見ましても、阪神間では宝塚市、西宮市に次ぐ高い法定外繰入額となっております。このような他市との比較でありますとか、極めて経常収支比率が高くてゆとりがないと言われております一般会計の現状等を考慮いたしますと、国保加入者以外の市民の皆様に負担をお願いするということになります法定外の繰り入れ措置をこれ以上増額することに対しましては、私は市民の皆様からの広い御理解をいただくというのは難しいのではないかと考えているところでございます。  したがいまして、現行の枠組みにおきましては、今現在、全力で推し進めております国民健康保険税の徴収強化でありますとか、特定健診及び特定保健指導等の保健事業をさらに前に進めることによりまして、保険者として歳入の確保、歳出の抑制に向けて最大限の努力を重ね、財政の健全化を図ることが先決ではないかと考えておるところでございます。  しかしながら、私はこの国民健康保険制度、もう既に市町村単位で運用する現行制度はもはや限界を迎えてるのではないかというふうに考えております。これは市町村、全国の自治体共通の思いでありまして、医療保険制度の一本化に向けまして、国の責任において安定財源を確保することによりまして、財源基盤強化を図った上で再編統合を果たすよう、全国市長会において強く国に対して要望してるところでございます。  議員も御指摘のように、この国保制度、国民皆保険の医療制度の中の基本を支えておるところでございます。これが全国の自治体の財政水準によって左右されるということはいかがなものか。私としましては、ナショナルミニマムとして国が責任を持って制度を下支えするべきではないかと考えておるところでございますので、御理解賜りたいと思います。 ○議長(吉井健二) ここでしばらく休憩いたします。 〇午前11時38分 休  憩 〇午後 1時00分 再  開 ○副議長(泊照彦) 休憩を解いて会議を続けます。  お知らせします。櫻井議員より、会議規則第145条に基づき、質問に先立ち、資料を配付したい旨の申し出がありましたので、議長においてこれを許可し、お手元に配付いたしておりますので、御了承願います。  それでは、22番 櫻井 周議員の発言を許します。────櫻井議員。 ◆22番(櫻井周) (登壇)それでは、議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従いまして質問をさせていただきます。  まず第1に、総合計画について質問をさせていただきます。  前回、9月の定例会のときには、行政評価の記載についてさまざまな質問をさせていただきました。その中で、いろんな問題点明らかになりました。行政評価がしっかりと職員の間に理解が浸透していないということであると、これは総合計画についても十分機能していないのではないか。このような問題意識を持つに至りました。さらには、市民サービス向上という観点で考えたときに、総合計画に根本的な問題があるのではないかというふうにも思うようになりました。  そこで、5点に分けて質問させていただきます。  まず、市長の任期4年と、それから総合計画の期間10年との関係についてでございます。来年の4月には市長選挙行われます。これ任期満了ということでございます。前回の市長選挙のときには、藤原市長、無投票で再選されたということでございますが、来年の市長選挙はどうなるかということでございますが、この月曜日に退職された部長が市長選挙へ出馬を検討しているというような新聞報道もございました。藤原市長が3期目を目指されるのかどうかということはまだ表明されていないということで、私も存じ上げてございませんが、複数の候補者が出て本格的な選挙になるのではないかというふうにも感じるところでございます。  そこで、これは仮の話でございますけれども、もし市長が交代した場合、新しい市長は8年間、前の市長がつくった総合計画で市政を運営するということになります。もちろん藤原市長がもし仮に3期目を目指されて、で、そのまま継続されるということであれば特に問題は生じないのですけれども、これは全く仮の話ではございますが、そういうことが起きると。そうなったときに、市長選挙と総合計画、どちらが上位の意思決定なのか。どちらが上位の民意なのかということが問題になろうかと思います。  総合計画は、地方自治法が改正されまして、2条4項削除されました。したがいまして、法的根拠はなくなりました。一方で、市長選挙は憲法93条2項の規定がございます。市長選挙こそが民意を反映する最高の意思決定ではないかというふうにも私は考えるところではございます。また、大阪の橋下市長は、民主国家において選挙以外でどうやって物事を解決するのか。国論を二分するような問題、こういう問題は選挙で解決するほかないというようなことも言っております。私も同じように考えております。  一方、伊丹の歴史を振り返りますと、1993年の市長選挙においては、現職の矢埜市長を破った松下市長、これは、松下市長は矢埜市長のもとで作成された総合計画を改定せずに、7年間、矢埜市長の総合計画で市政を運営されました。何か変だなというふうにも思うところでございます。  そこでお尋ねをいたします。総合計画の期間は市長の任期の4年間を基本とすべきだというふうに考えますが、市当局はどのようにお考えでしょうか。具体的には、8年間のビジョンと4年間の事業実施計画というふうにするべきだというふうに考えますが、いかがでしょうか。  次に、10年間という期間の長さです。10年間といいますと、スタートするときには10年先まで見通して計画をつくるということになります。遠過ぎる将来というようにも思います。一方で、これ終了間際、例えば8年たったというときには、残りは2年しかない。2年先しか見ないような計画になってしまいます。また、この終了間際、8年たったところで見たときには、これ8年前につくられた総合計画で、ある種古色蒼然たるこの計画でもって市政が運営されるということにもなります。この社会経済情勢の変化に合わせて、むしろ毎年更新するべきではないのかというふうにも思うところでございます。例えば、民間企業の経営計画であれば毎年更新されると。ビジネス環境の変化に機敏に対応していくということになります。  お手元に配付しております資料でございますが、簡単な資料でございますが、これは現行事業実施計画、5年の事業実施計画は最初は5年間なんですけれども、次の年は1年終わるので残り4年、次は3年、2年、1年というふうにどんどん短くなっていきます。そして、次の後期の5カ年計画が始まりますと、また5年の計画ということになっていきます。一方で、民間企業でやってるような計画というのは、例えば3年なり4年という期間で、これを毎年見直していくということですから、常に4年先を見ながら経営をしていくということになります。  伊丹市の市政を考えたときにも、例えば建物をつくるというようなことになったときには、基本設計をやり、詳細設計をやり、入札をやり、そして本体工事をやり、そして実際にこの運営開始ということになりますと、この一連の流れというのは3年、4年というふうにかかるわけです。そうしたときに、やはり3年、4年先を見据えたような計画、で、それが常にどういう進捗状況になってるのか、管理できるような体制になっているべきではないかというふうにも思うところです。  そこでお尋ねいたします。総合計画、事業実施計画は民間企業の経営ビジョン、経営計画と同様、毎年更新されていくべきだというふうに考えますが、市当局はどのようにお考えでしょうか。事業実施計画にある事務事業は毎年ほぼ同じでございますが、施策目標を達成するためには大胆な見直しが必要だと考えます。市当局はどのようにお考えでしょうか。  次に、大幅な見直しが時には必要になることもあるという観点からお尋ねいたします。1995年には阪神大震災がございました。そのときの第3次総合計画、これは見直しませんでした。そのかわりに復興計画というものを新たに作成をして、対応をしております。この第3次総合計画という総合的な計画があるにもかかわらず、その中に大きな復興計画というのが後からどんと入ってきたわけですね。それですと、第3次総合計画、一体何のためにつくったのかということにもなりかねません。  今回、この現在実施中の第5次総合計画でございますが、これは昨年の2月に作成されました。ということは、昨年3月11日に起きた東日本大震災、これは文字どおり日本列島を揺るがした大きな事件でございましたけれども、これの影響については何ら考慮されていないということになります。この東日本大震災、防災対策という観点からも、それから原発事故、それにつながる節電対策、そういったことについても非常に日本の社会に、そして伊丹の市政にも大きな影響を与えているわけでございますが、そうしたものは反映されていないということになります。東日本大震災の影響を踏まえて総合計画を見直すべきではないかというふうにも考えますが、市当局はどのようにお考えでしょうか。  次に、第4点目としまして、総合計画と分野別計画との関係をお尋ねいたします。地域防災計画は毎年見直しをされていると。環境基本計画は2011年から2020年、一方、同じ環境分野でも地球温暖化対策推進実行計画は2008年から2012年、次世代育成支援行動計画「愛あいプラン」は2010年から2014年、一方で、教育ビジョンは2007年から2016年ということで、各分野別の計画と総合計画の期間が一致していない。ばらばらに進行しているという状況でございます。  そこでお尋ねいたします。総合計画に基づいて分野別計画が作成させるべきだというふうに考えますが、実態は分野別計画の期間はばらばらであり、総合計画と連動していくというふうにも見えません。総合計画と分野別計画が一体となって執行されるべきでありますし、そのような総合計画と分野別計画であるべきだと考えますが、市当局はどのようにお考えでしょうか。  次、5点目は、総合計画と行政評価との関係でございます。本来は総合計画で、伊丹市全体の課題といいますか、問題点を把握し、どういうふうに業務を進めていくのかということを把握した上で、具体的なものとして分野別計画があり、さらに事務事業があると。そして、日々の業務があるということだと理解しております。総合計画と事務事業の進捗管理のツールとして行政評価があるというふうに理解しております。職員は総合計画全体の進捗を把握しつつ、みずからの業務の進捗を管理するということで、この行政評価、非常に重要なものだというふうに思います。  ところが、ともすれば、業務の実態としまして、まず目先の業務、日々の業務があって、そして、それをとりあえず取りまとめたものとして分野別計画があって、その上にさらに取ってつけたような総合計画があるというような位置づけになってしまいますと、総合計画と行政評価というのが全く余分な作業になってしまうわけです。そうすると、成果の欄に「成果特になし」というような記載にもなってしまいかねないということでございます。  そこでお尋ねいたします。総合計画から業務評価というPDCAサイクルが各部門で十分に理解されるようにするために、どのような取り組みを行っていらっしゃいますでしょうか。  次に、人材育成基本方針についてお尋ねをいたします。  人材育成基本方針は職員全員に関係するものであり、業務の実態を踏まえて作成するべきものだというふうに考えますが、今回の作成に当たっては、職員からどのようなインプットを得たでしょうか。また、人材育成基本方針は職員に対してどのように周知されていますでしょうか。人材育成基本方針を踏まえて、どのような研修が実施されていますでしょうか。  また、この総合計画から行政評価というPDCAサイクル、先ほど来申し上げているところでございますけれども、これが各部門で十分に理解されるようにするためにどのような人事研修を行っていますでしょうか。  また、この職員のやる気を引き出すという観点でございますけれども、前回の9月定例会でも申し上げましたが、伊丹市の業務全体がどういうふうになっているのか。その中で自分の担当業務がどういうふうになっているのかということを確認し、その中でそうした自分の位置、ポジションをしっかりと理解した上で業務を行っていくべきだろうと。この全体像がわかっていない中で、日々の業務、追い回されるということになりますと、ある種仕事に振り回される状況になってしまいます。一方で、ちゃんと全体像がわかれば、次に自分が何をしなきゃいけないかという先が読めるということになりますし、そうすれば、自分で考えて行動するということもできるかと思います。また、関連する部門とのコラボレーションもどんどんつくっていけるでしょうし、市民と対話するいろんな余裕も出てくるかと思います。そうしていろんな成果が上がってくれば、この成功体験があればやりがいも感じられるということで、職員もどんどんやる気を出して、積極的に業務を進めることができるかというふうに思います。こうした職員のやる気の引き出して活力ある職場づくりをするために、どのような人事政策を実施されていますでしょうか。  以上で1回目の質問終わります。 ○副議長(泊照彦) 桝村総合政策部長。 ◎総合政策部長(桝村一弘) (登壇)私からは、総合計画に関する数点の御質問にお答えいたします。  1点目の総合計画の期間は市長の任期の4年間を基本とすべきと考えるが、市当局はどのように考えるのか。具体的には8年間のビジョンと4年間の実施計画とすべきと考えるが、市当局としてどのようにお考えかとの御質問についてでございますが、総合計画は市のまちづくりの目標や目指していく将来の姿、将来像を定め、それを実現するための方法や手段を総合的、体系的に明らかにするものであり、市のあらゆる施策や計画の基礎となるものでございます。第5次総合計画は「みんなの夢 まちの魅力 ともにつくる 伊丹」を市の将来像といたしまして、市民の主体的な参画によって策定いたしました最上位計画となってございます。  具体的には、総合計画策定市民会議におきまして11カ月に及ぶ熟議を経て市民版基本構想を策定し、また、地域懇談会や生徒会サミットによる議論や市民意識調査によるニーズ把握など、さまざまな手法によって市民の皆様の御意見や議論を踏まえた計画となっております。さらに市議会でも特別委員会を設置いただき、御議論いただくなど、市全体の総意を得た総合的な計画と位置づけておりますことから、市長の任期期間の4年ではなく、10年の長期展望をお示ししているところでございます。  次に、総合計画と実施計画は民間企業の経営計画と同様、毎年更新していくべきと考えるが、市当局としてどのようにお考えか。また、実施計画にある事務事業は毎年ほぼ同じであるが、施策目標を達成するためには大胆な見直しが必要と考えるが、市当局としてどのようにお考えかについてお答えいたします。  総合計画は10年を計画期間とする基本構想と基本計画、5年を計画期間とする前期、後期の実施計画という3つの階層から構成されております。基本構想につきましては、長期的な展望に立って、将来どのようなまちの姿を目指すのか。そのための基本的方針を示したものであり、基本計画については、基本構想の実現に向けて分野別に主な施策をお示ししているものでございまして、このような市の基本的な方向性については計画期間内での見直しは行っておりません。  一方、議員御指摘の民間企業の経営計画と同様、毎年更新していくべき計画といたしましては、基本計画に位置づけた施策を具体的に実現していく実施計画がございますが、本計画につきましては、国や県の動向や社会的、経済的環境の変化に応じて毎年見直しをかけており、夏の時期に政策室と担当部局間において対応すべき内容を協議し、計画見直しを図り、秋からの当初予算編成に反映させるなど、機動的柔軟性を持った事業実施計画として位置づけているところでございます。  次に、東日本大震災の教訓を踏まえて、また南海トラフ地震の被害想定見直しを踏まえて総合計画を見直すべきと考えるが、市当局としてどのようにお考えかについてお答えいたします。  これらの施策につきましては、政策目標、支え合いの心でつくる安全・安心のまちの施策目標、安全・安心のまちづくりにおきまして、「防災意識の向上と自主的な活動への支援」、「災害発生時の総合的な体制や対策の充実」、「災害に備える環境整備」について、総合計画策定時から主要施策として位置づけております。  これらの個々具体の事業計画につきましては、伊丹市地域防災計画や伊丹市水防計画の分野別計画において、即時性を持って環境の変化に応じた計画見直しを随時図っているところでございます。  具体的な対応事例を御説明いたしますと、東日本大震災の教訓を踏まえまして、災害発生時の総合的な体制や対策の充実、災害に備えた環境整備に対応するため、防災拠点や情報機器の整備を進めるとともに、ことし11月には防災マップ&市民便利帳を全戸配布するなど、自助、共助を中心としました地域防災力の向上に取り組んできたところでございます。  次に、総合計画に基づいて分野別計画が策定されるべきと考えるが、実態は分野別計画の期間は同一ではなく、総合計画と連動していない。市当局として総合計画と分野別基本計画はどうあるべきと考えるかについてお答えいたします。  総合計画は、先ほども御説明させていただいたとおり、市のあらゆる施策や計画の基礎となるべきものであり、一方、分野別計画については個別法令に基づくものと自治体の裁量による任意設置のものと2種類ございますが、いずれにいたしましても、すべて総合計画に即して策定され、総合計画に位置づけられた各分野の施策を分野別計画が補完し、より具体化させる計画となっておりますことから、分野別計画を着実に推進することによって総合計画が推進されるという、相互に連携、連動する関係となっております。  また、それぞれの計画期間が異なる場合につきましても、各分野の基本方針や目標についてはすべて共有化が図られておりますことから、計画推進上のそごは生じないと考えております。  次に、総合計画から行政評価というPDCAサイクルが各部門で十分に理解されるようにするために、どのような取り組みを行っているかについてお答えいたします。  行政評価では、全職員が予算時においては事前評価シートに、決算時においては事後評価シートに施策の目標や課題等について職務を振り返りながら記載することで、目標の共有化や上位施策の達成を意識した事業展開が図られており、さらには、成果や課題を次の見直しにつなげる施策管理の一連のPDCAを実践できる組織づくりを目指しているところでございます。そのために、既に実施しております説明会や職員研修の場においてこのような意義や目的を伝えることはもちろんのこと、日々の職場研修が何よりも重要と考えておりますことから、全職員が行政評価を理解した上で効率的、効果的な施策運営が図れますよう、引き続き指導、研修を充実してまいりますので、よろしく御理解のほどお願いいたします。 ○副議長(泊照彦) 増田総務部長。 ◎総務部長(増田平) (登壇)私からは、御質問のうち、人材育成基本方針に関することについてお答えいたします。  最初に、作成プロセスについてでございますが、現行の方針は、第4次総合計画に基づくまちづくりを実現するための人材育成を目的として、若手職員によるワーキングチームで素案を作成するとともに、職員からパブリックコメントを募集するなどして、平成13年7月に策定したものをベースに、平成23年度に改定を行ったものでございます。  改定に際しましては、第5次総合計画に掲げる真の共同社会の実現に向けた仕組みづくりを着実に実行していくことのできる人材の育成を目指すとともに、団塊の世代の大量退職とそれに伴う職員採用、また、再任用職員の増加などに的確に対応し、安定して組織を維持していくことが喫緊の課題でありましたことから、こうした変化に対応できる目指すべき人材像、職員に求められる役割と能力、そして、その実現のための育成ビジョンを明確に示し、全職員に徹底することに主眼を置きまして、人材育成室が中心となって改定を行ったところでございます。  次に、職員への周知についてでございますが、庁内LANの人材育成室のコーナーに掲載いたしまして職員が常に閲覧できるようにするとともに、職員の人材育成につきましては、所属長の意識の徹底が肝要であるとの観点から、改定を行った平成23年度には全課長級職員を対象といたしまして、改定内容を中心とした研修を実施いたしたところでございます。  今年度はさらに新規採用職員に対しましても研修を行い、これからの伊丹市を担う人材として本市職員の目指すべき人材像、目指すべき行動の指針、そして、第5次総合計画に掲げる真の共同社会実現に向けた人材育成の具体的な方策について徹底を図ったところでございます。  また、先月17日には、来年4月の新規採用予定者を対象に第1回目の集合式を実施したところでございますが、その際にも人材育成基本方針並びに人材育成計画を参加者全員に配付いたしまして、これから本市の職員となる者に対して求める人材像についての意識啓発を図るとともに、本市の求める職員像を改めて強く訴えたところでございます。  次に、人材育成基本方針に基づいた研修の実施についてでございますが、まず、今回の改定で新たに設けました真の共同社会実現に向けた目指すべき行動の指針である協働、調整、対話等の能力開発のため、主査級以下の職員を対象に地域コーディネート能力開発職員研修を実施するとともに、人材育成計画で明確にした階層ごとに職員に求められる能力を身につけるためのマネジメントや労務管理などの管理監督者向け研修、また、積極的な職場外研修への参加を促しております。さらには、こうした能力開発の研修だけではなく、職場が活気にあふれ、心の健康が維持され、増進されるよう、メンタルヘルス対策としての伊丹市職員のためのメンタルヘルス指針の策定なども実施しているところでございます。  これら人材育成につきましては、今後も基本方針並びに計画に基づき着実に実施するとともに、さまざまな機会を通じて周知徹底を図ってまいりたいと考えております。  次に、2点目のPDCAサイクルとの関係についてでございますが、若年層を対象に、環境変化察知力、問題発見力、課題設定力、企画立案力及び政策評価力を身につけることを目的として政策形成基礎研修を実施し、その研修を通してこれらの能力を総合して政策形成能力を高め、自治体における課題をしっかりと定義し、そして、それを解決して成果を出すための政策ストーリーの策定とそのPDCAサイクルについて学んでおります。また、その中で必要性、有効性、効率性、財務性、適時性と緊急性、見直しや撤退の基準といった評価基準を身につけ、評価力を養うことにも取り組んでおります。  こうした研修で身につけた能力により、各職場における組織の目標管理と各事業におけるPDCAサイクルの円滑な運用が図られているものと考えております。  最後に、3点目の職員のやる気を引き出し、活力ある職場づくりのための人事政策についてでございますが、職員のモチベーションを高め、活力ある職場を実現するためには、まずは人材育成計画にも掲げておりますように、職員が組織の一員であることを自覚し、組織目標の達成に向けて職務を遂行することが不可欠であり、そのためには、職員がそれぞれのステージに応じて求められる役割を理解し、持てる能力を発揮して職務に取り組むこと、また、みずからのあるべき姿を描き、目標を定め、日々の業務を通じてどのように成長していくべきかを主体的に考えることが必要であると考えております。そうした目標管理と業務遂行のシステムとして、毎年度当初に当該年度の政策課題や懸案事項等を総括し、部局ごとに部局の役割と目標、部局内の各課の役割とその主要施策、また、業務実施スケジュール等について部局運営方針として定め、年度途中においては中間進捗状況の把握と下半期への取り組み、また、年度末には下半期の進捗状況と未達成課題の分析、そして、次年度への展開の検討という1年を通じたPDCAサイクルによる組織としての目標管理を行っております。この部局運営方針に基づき、年度当初の目標設定時のみならず、節目ごとに、職場において所属長を中心として議論がなされ、目標の共有化が図られ、それにより組織の活性化と職員の職務遂行に対する使命感や責任感、そして連帯感や達成感が高まるものと考えております。  また、研修におきましても、平成21年度より新規採用職員につきまして、みずからが従事している業務内容の確認とその位置づけ、そして、他部署の業務内容を知るという観点から、採用から一定期間を経過したこの時期に新規採用職員研修として、みずからの業務についてのプレゼンテーションを実施いたしております。所属長を初めとする上司も出席する中で発表を行い、最後には各職員が今後の目標を掲げるなど、みずからのこれまでの成長と今後の取り組みをアピールする機会といたしております。  以上、るる申し上げましたが、これらは人材育成のための取り組みの一例でございます。こうした職場における目標管理や研修のほか、人事評価制度や昇任昇格制度などにつきましても、職員構成や社会情勢の変化に対応して見直しを行うことにより、職員一人一人が目標を掲げ、組織で共有し、やりがいを持って職務に取り組むことのできる職場風土の醸成と職員の意識向上に向けて力を注いでまいりたいと考えております。御理解いただきますようお願いいたします。 ○副議長(泊照彦) 櫻井議員。 ◆22番(櫻井周) (登壇)では、2回目の質問をさせていただきます。  総合政策部長はつい火曜日に就任されたばかりでございますが、御答弁いただきましてありがとうございます。  まず、総合計画についてでございますけれども、市長選挙との関係性について、先ほど来るる質問させていただきました。総合計画策定市民会議において11カ月にわたる熟議を経て市民版基本構想を策定し、また、地域懇話会などさまざまな場を通じた議論を踏まえた市全体の総意を得た総合的な計画と位置づけておりますと。首長の任期期間ごとに見直すものではないというふうな答弁をいただきましたけれども、先ほど来申し上げているように、一方で、市長選挙は憲法93条に法に根拠があると。総合計画は地方自治法の根拠がなくなったということで、私は法手続上は市長選挙のほうが明らかに上位の意思決定だというふうに考えておりますけれども、ただこれは、どちらが上位かということを議論するのはある種不毛なものでございまして、だから、そうした不毛な議論を回避するためにも、市長選挙とそれから総合計画、これが期間としても内容としてもしっかりと整合したシステムになるべきではないのかというふうに考えますけれども、再度市の当局のお考えをお尋ねいたします。  また、事業実施5カ年計画の見直しについてでございますが、毎年見直しを図り、予算編成に反映させるという答弁をいただきました。これ総合計画、それから当初の5カ年計画と、それから毎年編成される予算ですね、これをつなぐものとして見直した事業実施5カ年計画というのは、これ大変重要なものだというふうに思いますけれども、そこでお尋ねをいたします。  この当初の事業実施5カ年計画は伊丹市のウエブサイトに公表されておりますし、製本されたものもございます。毎年見直しを図っていくということであれば、見直した結果をしっかりとウエブサイトなどで公表するべきではないのかというふうに思いますけれども、いかがでしょうか。  また、3点目は、総合計画と分野別計画の関係性についてお尋ねをいたします。計画期間が異なる場合においても、総合計画の分野別の基本方針や施策目標についてはすべて共有化が図られているというような答弁をいただきました。第5次総合計画は2011年から2020年ということでございますが、それよりちょっと前に始まった計画、例えば教育ビジョン、これは2007年から始まっておりますけれども、これを総合計画が取り込むということで共有化が図られているという理解だというふうに思います。しかし、そうしますと、先行している分野別の計画の延長線上でしか総合計画がつくられないということになります。この延長線上から外れてしまえば、共有化を図れないわけですし、延長線上でしかつくれないということになりますと、何のために大騒ぎをして総合計画をつくっているのかということにもなります。  また、東日本大震災については分野別の計画でるる対応しているんだというお話もございましたけれども、総合計画のそもそもの中に阪神大震災という言葉が出てまいります。しかし、東日本大震災という言葉は出てこない。出てこないまま10年間ずっと使い続けるというのは、これまた奇異な話。この時点であれば、ああ、東日本大震災がある前に総合計画つくったんだな、というのはわかりますけど、これ5年、7年たったときに、阪神大震災というある種20年前の話はしていながら、つい最近あった、つい3年、5年前にあった東日本大震災について何ら言及がないというのは何だか変だなということにもなりかねません。そうしたことを考えても、やはり大きな事件があったときには、それに対応して変えるべきではないのかというふうにも思うわけでございますが、そうしたことも含め、本当に意義ある総合計画とするためには、総合計画と分野別の実施計画をそろえ、そして、内容も実質的に一体的にあるべき、そして、内容が分野別のほうで大きく変わる、そうしたイベントがあったときにはしっかりと総合計画のほうも見直すべきではないのかというふうに考えるところでございますが、市当局のお考えはいかがでございましょうか。  次に、計画の機動性ということでございますけれども、この総合計画を作成する過程において総合計画策定市民会議、地域懇話会、市民調査、生徒会サミット、市議会の特別委員会、大変重い作業がいっぱいございます。総合計画の作成過程、これをもう一回やり直すというのは大変だと思います。それから、総合計画を見直したくないというそういう担当者の気持ちもよくわかります。しかし、作成過程が大変だから見直さないというのは、これは本末転倒でございまして、むしろ本当は10年に1度のお祭り騒ぎとしての総合計画ではなくて、もう毎年市民の声を聞いていくというような姿にするべきではないんでしょうか。そういう意味では、今般実施している外部評価というのは、これは進捗管理という形で常々市民の声を聞いていくということでございますから、それはそれで一つのツールになるというふうにも考えます。  そこでお尋ねいたします。総合計画の作成手順とモニタリング手法を統合するような仕組みを考えてはどうかというふうに思いますが、市当局はいかがお考えでしょうか。  次に、人材育成基本方針について質問いたします。  全体像を把握した上でみずからの担当業務を位置づけて業務に当たるべきということは、先ほど来申し上げているところでございます。これに対して、政策ストーリーの策定とそのPDCAサイクルについて学んでいると。それから、組織の目標の達成に向けて職務を遂行することは不可欠であり、そのためには、職員がそれぞれのステージに応じて求められる役割を理解することが必要というような答弁もいただきました。そして、必要な研修は行っているようにも聞こえましたけれども、しかし、このように研修が実施されているにもかかわらず、なぜ行政評価の事務事業シートに不適切な記載、成果欄、特になしというようなことがあったのでしょうか。人材育成の成果が十分に上がっていないのではないかというふうにも思えるところでございますが、当局のお考えをお聞かせください。  以上で2回目の質問を終わります。 ○副議長(泊照彦) 桝村総合政策部長。 ◎総合政策部長(桝村一弘) (登壇)私から、総合計画についての再度の御質問にお答え申し上げます。  まず1点目の市長選挙と総合計画が整合したシステムとすべきと考えるが、市当局の見解はにつきましては、先ほども御答弁申し上げましたとおり、総合計画の基本構想と基本計画は10年計画としておりますけれども、事業実施計画の見直しによって柔軟に、細やかに対応させていただいているところでございますし、市民版基本構想を反映した計画であり、かつ議会で御承認いただいた計画でございます。そういった作成プロセスも大切にすべきだというふうに考えておりますので、尊重すべき計画であると考えております。  続きまして、2点目の実施計画を毎年見直しているのであれば、結果を公表すべきではについてでございますが、実施計画につきましては適宜適切な内容の見直しを図りまして、当該年度の計画として具現化したものが当初予算案でございます。予算案につきましては、毎年さまざまな媒体を活用して市民の皆様にわかりやすく御説明をさせていただいているところでございますが、御指摘の見直し内容がわかるような工夫についても、どうやればいいかというような形を今後研究してまいりたいというふうに考えてございます。  続きまして、3点目の総合計画と分野別計画の時期をそろえ、計画内容が実質的に一体的あるべきと考えるが、市当局の見解についてはでございますが、先ほど説明させていただいたとおり、すべての分野別計画は総合計画に位置づけられた各分野の施策を分野別計画が補完し、より具体化させる計画となっております。相互に連携、連動する関係となっておりますことから、基本的な方向性をお示しして、個々個別の詳細な対応を分野別計画において推進することになっております。  策定時期の統一につきましては、分野別計画の対象期間が異なる場合もあるため、それらをすべて統一するということは困難と考えておりますが、各分野の基本方針や目標につきましてはすべて共有化が図られており、計画推進上、十分変化に柔軟に対応できているというふうに考えてございます。  最後に、4点目、総合計画の作成手順とモニタリング手法について検討すべきと考えるが、市当局の見解はについてでございますが、総合計画の作成手順については、本市の第5次総合計画策定以降の平成23年5月2日の地方自治法の改正により地方自治法第2条第4項の規定が削除され、市町村は議会の議決を経て基本構想を定める義務がなくなりました。つきましては、市独自での策定の根拠や議決の根拠を条例でうたうなど設置根拠も含めて議論を要するため、次の第6次総合計画策定時までには、作成手順やモニタリング手法も含めて十分に研究してまいりたいというふうに考えてございます。  どちらにいたしましても、総合計画は市民の主体的な参画により策定されるべきものと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○副議長(泊照彦) 増田総務部長。
    ◎総務部長(増田平) (登壇)私から、人材育成に関する再度の御質問にお答えいたします。  議員から御指摘いただきましたことにつきましては真摯に受けとめまして、さらなるチェック体制の徹底など、ミスが発生しない適正な事務処理が行われるよう、見直すべきところは見直してまいりたいと考えております。しかしながら、そもそも論といたしまして、人為的なミスにつきましては、いかなる研修によりましても完全に避けることは非常に難しいというふうに考えております。ではありますが、制度等の理解不足によりますミス、単なるチェック漏れによるミスなど、防ぐことができるものも多くございます。今後も引き続きその業務の目的をしっかり理解し、適正な事務がなされるよう、各種研修を初めとする人材育成に取り組んでまいりたいと考えております。よろしくお願い申し上げます。 ○副議長(泊照彦) 櫻井議員。 ◆22番(櫻井周) (登壇)3回目は要望と意見とさせていただきます。  いつも一般質問をするときには、時間がきゅうきゅうしていて3回目登壇することはなく、前回は特に教育委員長にも大変御迷惑をおかけいたしましたけども、今回はちょっと前回の反省を生かしまして、少し時間に余裕がありますので、3回目発言をさせていただきます。  まず、この計画づくりについてでございますが、この現在行われている衆議院議員の総選挙におきましても、このガバナンスのあり方というのは一つ大きな争点になっております。この総合計画というのは、ガバナンスの中の重要な部分の一つだというふうに思います。プラン・ドゥー・チェック・アクションとよく言われるPDCAのサイクルでございますけれども、こうしたものを本当にきちっと有効に活用していくためにも、総合計画というのは非常に重要なものだというふうに思います。  また、そもそもこの総合計画なり、ほかにもいろんな計画ございますけれども、これは市民のサービスを向上させていくということが目的でございます。ですから、その計画をつくるところは目的ではなくて、計画をつくるというのは手段にすぎない。市民生活をどういうふうに向上させていくのかというところが本来的な目標のはずでございます。そうしますと、社会経済状況の変化に機敏に対応していくことも必要になる場面があろうかというふうに思います。そうしたことも考えて、先ほど来いろんな、市長選挙があったときには、ないしは東日本大震災というような、そうした具体例を挙げさせていただいて、その計画づくりといいますか、計画の機敏な見直しというのが必要になるんではないかというふうに申し上げているところでございます。  また、PDCAサイクルというふうに先ほど来申し上げておりますけれども、この総合計画という10年の計画ということになりますと、10年に1回しか回らないということにもなります。そうではなくて、やはりちゃんとこのプランをして、ドゥー、チェック、アクション、そしてまたプランのほうに戻していく。まさにこれが計画の見直し、方針ということだと思いますけれども、この10年に1回しか回らないというのではなくて、機敏に回っていくということが必要ではないのかというふうに思うわけでございます。  先ほど来私が提案しているところは、総合計画を定期的に、できれば1年ごとに見直していくということで、市民ニーズ、きめ細かく対応するべきではないのかというふうに思うわけでございます。  一方、市の当局は、総合計画は変えないけれども、下位の実施計画なり、いろんな分野別の計画を調整することによって市民ニーズに対応しているというふうな御答弁をいただいたところというふうに理解しております。これはある種思想の違いでもございますので、本日は交わるところは全然なかったというふうにも感じておりますけれども、世の中は大きく変化していくと。今から10年前考えてみれば、10年前、ちょうどセプテンバー11の事件があった後、アフガニスタンやイラクで戦争が始まるというような状況でした。今はそれと全く反対の方向で世の中が動いておるわけでございますけれども、そうした状況等を考えまして、やはり時代はどんどん変わっていくという中で、いかに市民ニーズに対応していくかということをもう一度考えていただきたいと。総合政策部長も就任4日目ということで、なかなか急に言われても、そんなというところもあるでしょうけれども、第6次総合計画となると随分先の話になってしまいますけれども、その前に前期の5カ年計画が終わった後、終わるころにはもう一度考えていただきたいなというふうにも思います。そういうことを要望させていただきます。  もう一つ、実はこの総合計画をつくるという過程の中で、私自身、何かすごく気になった点といたしまして、公募市民による市民会議が開催されたということで、市民の意見を広く聞くという過程もございました。ただ、公募市民というのは伊丹市の約20万人の市民の代表ではなくて、個人として参加し、個人の意見を述べられてるということでございます。本来、市民の代表といったときには、市議会こそが市民の代表だというふうに市民の皆さんに思われて、そして、まさに行政の外部機関として、で、その行政をチェックをするなり、市民の声をしっかりと受けとめて、そして、行政にしっかりとチェックをし、物を申していくということのはずなんですけれども、市民の皆さんの声を聞いていると、必ずしも市議会が市民の代表だというふうに思われていないというふうにも感じるところでございます。本来的には市議会は市民の代表だという、まさに選挙を経て民意を受けてやってるわけですから、そうあるべきなんですけれども、必ずしもそうは思われていないというのは、市議会のあり方として、本当は深刻な問題ではないのかというふうに思うわけです。現在、市議会改革しようということで議会改革特別委員会行われておりますけれども、まさにこの市議会は本当に市民の代表としてなっているのかどうか。そして、市民から市議会は市民の代表だというふうに思われるような機関にするためにはどのような改革が必要なのか。これはまさに議会側の問題としてしっかりと受けとめ、考えていかなきゃいけないことではないのかというふうに思っております。  本日は行政の側に対してるるいろんな御注文もつけさせていただきましたけれども、一方で、議会側の問題もいろいろあるんではないかというふうに反省しておるところでございますので、ともに地方自治の両輪として、議会、それから行政ともに頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上で発言終わります。 ○副議長(泊照彦) 次に、7番 市川 薫議員の発言を許します。────市川議員。 ◆7番(市川薫) (登壇)ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従い、大きく5点質問いたします。御答弁よろしくお願いします。  1点目、平成24年度秋季地域懇談会について伺います。  本年度も秋、地域懇談会が持たれました。市長は平成24年度の第2回定例会で、昨年度地域懇談会を実施して、次のとおり答弁されています。  特に市民の皆様から御要望いただいていたものとしては、ごみステーションにおけるカラス対策、自転車の交通マナーの問題、そして、道路に係る維持修繕と街路灯の管理に関する問題を上げられ、これらの問題については本予算の反映を図っており、参画から協働へ、地域と連携し、市民の声を反映できる仕組みづくりの一環として、市民の皆さんと協力しながら解決していく。なお、自転車交通への対応としては、幅にゆとりのある一部の自転車歩行者道においては自転車と歩行者の通行区分を行い、安全に通行できるよう地域の調整を始めたい。  一方、地域から要望いただいた中で直ちに予算案に反映できなかったものとしては、新たな自転車道の整備、バス路線網のさらなる拡大、比較的規模の大きな道路改良工事などがあり、これらはいずれも市民の皆様の切実な思いとして受けとめ、今後の対応を検討してまいりたいと答弁されています。  本年度の秋季地域懇談会では、報告事項として、1、小・中学校における自転車交通安全教室の実施状況について。2、山田伊丹線における自転車・歩行者分離のモデル実施について。3、ごみステーションにおけるカラス対策の取り組み状況について。4、平成23年度の決算状況について。の4点、懇談内容は、1、参画と協働として(仮称)地域提案制度について。2、安全防災対策として自転車歩行者道の整備について。3、学校教育、子育て支援として中学校給食について。の3点を上げられ、地域懇談会が実施されました。  ここで、ことしの秋季地域懇談会を終えて、どう総括されているか伺います。また、懇談内容の3点目に中学校給食を上げられた意図を伺います。  2点目、高齢者地域見守り協定について伺います。  本年7月に高齢者等見守りネットワーク活動支援事業を先進的に行っている長崎県諫早市に文教福祉常任委員会より行政視察に行きました。諫早市で行われている高齢者等見守りネットワーク活動支援の事業内容、この事業を5年前に始めるに至った背景、企業との連携方法、市民からの反応、成果、今後の課題等について説明を受けました。現在、諫早市では高齢者の孤独死はないとのことでした。  伊丹市の高齢者地域見守り協定が2月より実施されてることには、強力な取り組みですと評価を受けました。  ここで、本年2月より高齢者見守り協定を実施しての成果、課題を伺います。また、伊丹市民生委員児童委員連合会の広報誌「いきいき」8月第19号の中で、民生委員・児童委員の活動紹介、1として高齢者実態調査を上げています。伊丹市民生委員・児童委員255人は市の委託を受け、6月に地域の65歳以上のひとり暮らしの方や体の弱い方のお宅を訪問して調査をしている。これは、高齢者の皆さんが地域で暮らし続けるためには、今何を必要とされているか調べ、できる援助に結びつけていくためとのことです。民生委員・児童委員さんの担当家庭の訪問の様子、訪問してのお話の様子などが紹介されています。  民生委員・児童委員さんの役割は、諫早市の高齢者等見守りネットワーク活動支援においては重要な役割を果たしています。本市の地域見守り協定イメージ図の中には、調査及び連絡等として、地域の介護支援センター、民生委員・児童委員等と連携、情報交換と民生委員・児童委員が記載されています。  ここで、伊丹市高齢者地域見守り協定の実施での民生委員・児童委員の役割を伺います。  3点目、給食食材の放射能の検査について伺います。  この11月に文教福祉常任委員会において、平成24年度学校給食モニタリング事業実施の概要が説明されました。この学校給食モニタリング事業の趣旨は、東日本大震災における原子力発電所の事故災害により放射能物質が拡散し、農作物等への影響が生じており、学校給食においても安全・安心の確保が求められている。市場に流通している食品については、各自治体による検査とその結果に基づく出荷制限等の措置により、基本的には健康影響のある食品の流通は防止されていると判断しているが、児童生徒のより一層の安全・安心の確保の観点から、学校給食における放射性物質の有無や量について把握するため、学校給食、1食全体について事後検査を行うということです。  実施形態は、文部科学省の委託事業として、県の事業として実施するもので、検査実施を平成24年11月から平成25年2月までの間に4回、伊丹市立学校給食第1センターで検査実施を行い、測定結果については兵庫県教育委員会及び伊丹市立学校給食センターのホームページ上で公表するとともに、給食だよりにおいても知らせ、また、学校給食使用食材に関すること、産地等についても伊丹市立学校給食センターのホームページ上で公表するとのことです。  本市における給食食材の放射能検査については、平成24年度第2回伊丹市議会定例会において、私のほうから小学校の給食食材の放射能の対応、保育所等の給食食材の放射能対応について質問し、答弁をいただいていますが、この学校給食モニタリング事業実施、検査内容の丁寧な公表についても大変歓迎するところです。小学校の保護者にとっても大変喜ばしいことです。  ここで、市内公共施設であります小学校入学前の子供たちを預かる保育所等の給食食材の放射能検査の実施についてはどうか。本年度、第2回伊丹市議会定例会で答弁をいただいていますが、再度伺います。  4点目、小学校の給食について伺います。  本年度9月、元長野県真田町教育長、大塚貢氏が、いじめ、非行、暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった。長野真田町の奇跡。保存料、添加物だらけのファストフード、菓子パン、肉中心の食事、学校給食も危機。このままでいいのかと「給食で死ぬ」というタイトルの著書を出版されました。この著書に対しては大きな反響が起こっています。  この著書の内容をもう少し詳しく説明すると、荒れた町、非行ゼロの町に大変身。大塚貢氏は、真田町の教育長に就任したときは荒れた児童生徒が小学校にも中学校にもいた。ここで学校改革に、教育長に就任するまでの実践をもとに取り組みました。子供たちの荒れの原因は食生活に起因することが多い。食の改善が必要との信念をもとに、子供たちの食の調査を丁寧に行いました。30%ぐらいの生徒が朝食を食べていない。食べてきても、菓子やパンやウインナーです。そして、夜は焼き肉やカレーライスなど肉類が多い。魚や野菜の摂取量が極めて少ない子供たちが非行やいじめ、キレる、学習に無気力でした。教育長が以前勤めていた中学校と全く同じであった。そこで、PTAではバランスのとれた食事と訴えました。  学校給食についてパンの見直し、市販のパンに含まれる防腐剤が物すごい量であり、また、軟化剤が入っていることも改めました。また、給食に出る食品に添加物などの量も半端ではなく、見直しを図りました。家庭においても、この給食に出されるこの種の食品を朝に家庭で食べて、さらに給食時に学校で食べ、さらに夜、家でも食べるとしたらどうなるか。生活習慣病になったりガンに冒されたりする可能性が高い状態です。子供たちはこのようなものを日々食べているのではないかと学校給食改革をスタートし、給食のメニューを変えていくことによって、真田町の非行が消え、不登校生徒がいなくなったとの報告です。この学校改革は学校給食の改革と授業改革と花づくりの3点を柱としたものですが、学校給食の改革を実行することによって生徒たちが大きく変わってきたとのことです。  ここで、伊丹市の小学校給食の内容、食材についての状況を伺います。また、新政会の加藤議員が平成23年度第4回定例会で、小学校給食の残食についての対応について質問しましたが、その後の残食の状況について伺います。  5点目、中学校同窓会について伺います。  本年度夏、公立学校、主に高等学校でのことですが、PTA会費等、保護者からの徴収金が教職員の人件費や校舎の修繕費に流用されていた問題が大きく取り上げられました。ある新聞社が6月、47都道府県と20政令市の教育委員会を対象にアンケートを行ったところ、過去5年間の保護者徴収金の使途を聞いたところ、29都道府県と10政令都市での不適切な支出があったことがわかりました。保護者の厚意に学校が漫然と甘える構図が見え隠れしてるとの指摘がありました。また、PTA会費を管理していた学校職員が着服していた問題もあり、保護者からの学校徴収金の取り扱いについての問題点の指摘が多くありました。  私は中学校現場に勤務していたときから、伊丹市においてはPTA会費の支出について会計監査、PTA総会がしっかり行われており、適正に支出、処理され、報告されていたと認識しておりますが、しかし、中学校で保護者から徴収している同窓会の取り扱いには苦慮しました。毎年、3年生保護者から各中学校、500円前後徴収しており、同窓会費の徴収は、高等学校の同窓会のように年度ごとに同窓会費を徴収していません。中学校3年生保護者から徴収する同窓会費のみです。また、同窓会の会計担当は多くの学校が中学校の教頭が行っていることが多く、同窓会の役員が担当しているのは少ないのが現状と思われます。  困ったことは、この同窓会費をどう使うかでした。市内高等学校の同窓会は組織もしっかりしており、同窓会としての活動をしていると認識しておりますが、中学校の同窓会は十分機能できていないのではと思っています。  教育委員会は中学校の同窓会には直接かかわりがないが、保護者から中学校において同窓会費を徴収していることから、ここで中学校の同窓会の現状、同窓会費の管理、運用について伺います。  以上、5点質問いたします。答弁よろしくお願いします。 ○副議長(泊照彦) 藤原市長。 ◎市長(藤原保幸) (登壇)私から、地域懇談会についての御質問にお答え申し上げます。  ただいま地方分権、あるいは地域主権の時代とも言われておりますが、こうした時代におきまして、市政を預かる私といたしましては、独善に陥ることなく、議会の議員の皆様方の御意見を拝聴するのは当然でありますけども、加えまして、できるだけ幅広く市民の皆様方の生の声を聞かせていただきたい。そして、そうした声を踏まえて市政を進めてまいりたいと考えているところでございます。こうした観点から、昨年度に引き続きまして、今年度におきましても、去る10月9日から市内各地域におきまして地域懇談会を開催させていただいたところでございます。  この懇談会では、まず報告事項といたしまして、昨年度の地域懇談会で特に要望の多かった地域課題につきまして今年度に予算化し、進めております事業等を中心に、まず私からお話し申し上げました。具体的には、伊丹市の財政状況、そして自転車交通安全教室の実施状況、山田伊丹線におきます自転車・歩行者分離のモデル実施、そして、ごみステーションにおけるカラス対策の取り組み状況の4点につきまして報告をさせていただいたところでございます。  次に、これからの市政運営に向けての課題かなと私は思っておりますことの中から、(仮称)地域提案制度、そして自転車・歩行者道の整備、加えまして中学校給食、この3点のテーマにつきまして、私から市の現状と私なりの思いを御説明した後に、地域の皆さんと自由な意見交換をさせていただいたところでございます。  そこで、お尋ねのありました1点目、この地域懇談会の総括についてでありますけれども、今年度は地域の方々とひざを交えて、車座集会のような形で開催させていただきました。余り型にはまったことなく、自由にお話をお聞きしたいという趣旨でございました。そして、各小学校地区の役員、自治会長の皆さんを初め、地域活動を実践されている方々や各幼稚園、小・中学校のPTA、保護者の方々など多くの地域の皆さん方に出席いただきまして、各懇談テーマにおきまして、それぞれの立場からさまざまな御意見をちょうだいしたところでございます。この場でそのやりとりすべてを御紹介することはできませんけれども、例えば地域提案制度につきましては、優先順位をつける際のガイドラインが欲しいとの御要望や地域全体をよくしていくような提案をしたいといった前向きな御意見もいただきました。ただ、地域によりましては考え方もさまざまでございまして、それぞれの思いにおこたえできるように、この制度のあり方につきましては、さらに地域の方々とともに検討を進めてまいりたいと思います。  また、自転車・歩行者道の整備につきましては、通学路の安全確保とあわせまして、自転車を利用される方のマナー向上といったソフト面、さらには、安全に走行するための自転車道の整備といったハード面の両面から取り組むことが肝要ではないかといった御意見が多かったところでございます。  現在、山田伊丹線でモデル実施いたしております歩道の一部を自転車通行帯として活用する手法以外に、他の手法についても検討を重ね、対応してはといった御意見でありますとか、この地域ではあそこが危ないといった具体の危険箇所の御指摘、さらに、通学路を初めとする歩道の総合的な安全対策などの御要望をいただいたところでもございます。  自転車道の整備につきましては、財政問題に加えまして、道を広げると、新たにつくるとなりますと、用地確保等についてもさまざまな制約がございます。自転車・歩行者の安全に配慮いたしました他市の先進事例を参考としながら、どのような手法が伊丹市にとって効果的であるのかを今後検証を進めていくといったことが必要と考えております。  中学校給食につきましては、中学生を持つ親御さんやこれまでに弁当づくりをされてこられた方々から実体験に基づきました賛否両論の貴重な御意見をいただいたところでございます。さらに、懇談テーマ以外の案件につきましても精力的に御発言をいただくなど、その一つ一つが今後の市政運営に大いに参考になるものと受けとめておりまして、大変有意義な意見交換ができた。そして、開催に御苦労いただきました地域の皆様方に感謝申し上げたいと思っているところでございます。  こうして地域懇談会と申しますのは、私が直接地域にお伺いさせていただきまして、地域の皆さん方とお会いし、生の御意見をお聞きするということができる貴重な機会であると認識しております。今後も、これまで言っております現場主義の実践といたしまして、機会あるごとにこういった懇談会を初め、さまざまな機会を用いまして市民の皆さん方の御意見を拝聴し、言っております、ともにつくる伊丹、ともにつくっていこうということで頑張ってまいりたい。努力してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りたいと思います。  次に、お尋ねの2点目、地域懇談会の内容に中学校給食を取り上げた意図は何かといった御質問をちょうだいいたしました。  本市におきまして、中学校の弁当持参につきましては、学校教育や食育などに一定の役割を果たしていると私も認識しておるところでございます。また、保護者の皆さんにも御理解をいただく中で、弁当持参といった形がおおむね定着しているとも考えております。また、家庭の事情等により弁当が持参できない生徒に対しましては、購買部での業者弁当、あるいはパン等の販売をいたしておりますのは御承知のとおりでございます。  ただ一方、文部科学省の調査結果によりますと、昨年度、平成23年度現在で全国の公立学校の8割以上で完全給食が実施されておるところでございます。さらに、私自身、さまざまな場で、先ほど市民の皆様の生のお声を聞かせていただくように努めておるというようなお話もいたしましたが、そういう場におきまして、市民の皆様方から直接、中学校給食を実施してほしいといった御要望も聞くことがあるのも事実でございます。  そこで、昨今の就労形態の多様化でありますとか女性の社会進出といいました社会情勢の変化等も踏まえまして、私といたしましては、市民の皆様方の御意見をお伺いしながら、幅広い議論をしてまいりたいとの考えで、懇談内容に中学校給食を加えたところでございますので、御理解いただきますようお願い申し上げます。  私からは以上でございまして、他の御質問につきましては担当部長等より御答弁申し上げます。 ○副議長(泊照彦) 二宮健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(二宮叔枝) (登壇)私からは、伊丹市高齢者地域見守り協定についての御質問にお答えいたします。  高齢化の進行に伴い、我が国は平成22年に高齢化率が23%を超え、5人に1人が高齢者、10人に1人が75歳以上という本格的な高齢社会となっています。  本市においては、ことし12月1日現在で高齢者人口4万2231人、高齢化率21.4%となっており、ことしの6月に行いました高齢者実態調査では、ひとり暮らし高齢者世帯は5308世帯となっております。高齢化が進むにつれ、医療ニーズの高い人や認知症を有する高齢者が増加するとともに、核家族化の進展の結果として、ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみ世帯等も増加しており、本格的な高齢社会においてどのように高齢期の暮らしを支えていくかが課題となっています。  このような中、本市では伊丹市社会福祉協議会と協力し、高齢者が住みなれた場所で安心して暮らせる地域社会を実現するため、さまざまな事業者の皆様と連携した見守り活動のネットワークとして、議員お尋ねの伊丹市高齢者地域見守り協定を実施しています。この協定は地域での見守りに御協力いただける店舗や宅配事業者など、企業、事業所に地域見守り協力事業所として御登録いただき、日常業務において従業員等が高齢者などの生活に異変を感じた場合、例えば新聞や郵便物がたまっている、洗濯物が何日も干したままになっていると感じた場合に、通報先となっている社会福祉協議会などに連絡することで、民生委員や地域の介護支援センター等の関係機関が連携して対象者宅への訪問、調査を行うなど、速やかに対応するものです。ことし2月の事業開始以来、10月末現在で地域見守り協力事業所数は184事業所で、新聞販売店や郵便事業者、生活協同組合、スーパー、コンビニ、各種医療機関等、さまざまな事業所に登録をいただいております。  協力事業所からの通報件数は、2月から10月末現在で24件となっています。内訳は安否確認が14件、認知症相談が6件、福祉サービスの利用相談などが4件であります。なお、安否確認の通報件数14件のうち救急搬送されたケースが3件、死亡が確認されたケースが1件となっています。  協力事業所による通報が人命救助につながった事例といたしましては、新聞配達員から新聞がたまっているとの通報があり、その方はひとり暮らし高齢者の実態調査で民生委員が把握していた高齢者でしたので、すぐに御家族に連絡をしましたが、つながらなかったため、その高齢者の自宅を訪問、ところが応答がありませんでしたので、すぐに警察に連絡して、家の中で動けなくなっている高齢者を発見、すぐに救急搬送したということから、大事には至らなかったというものがございます。この事例のように、ポストにたまった郵便物など、担当者がいつもと違う異変を察知し、通報を行ったことにより人命救助につながったことは、まさに高齢者地域見守り協定の趣旨が生かされたもので、大きな成果だと考えています。  今後の課題としましては、ひとり暮らし高齢者や高齢者世帯の増加に加え、認知症高齢者の増加が予想されることから、高齢者地域見守り協定に協力いただける事業所をいかに広めていくか。また、登録いただいた事業所等に対するフォローアップのあり方や事業の成果をどのように発信していくか。そして、このような事業を通じて地域での見守りや支え合いの活動の機運をいかに高めていくかといったことが上げられます。  次に、高齢者地域見守り活動における民生委員・児童委員の役割につきましては、社会福祉協議会や地域の介護支援センター等と連携し、通報を受けた対象者の安否確認に努めていただくことや、日ごろの活動の中で知り得ている情報、例えば、今入院しておられます、旅行に行っておられるといったような情報等を提供していただくことなどでございます。民生委員・児童委員の皆さんには当該事業のみにかかわらず、日ごろからひとり暮らし高齢者の実態調査のほか、雨戸が閉まったままで姿を見かけない、また、夕食の宅配が置きっ放しで心配だなど高齢者のふだんとは違う変化に気づかれ、情報提供いただく機会も多く、支援が必要な高齢者を発見し、地域での見守りにつなげていただいているところでございます。  今後とも市民の皆様とともに、高齢者だけでなく、支援を必要としている方を支え、だれもが住みなれた地域で安全・安心に暮らすことができるよう体制整備を進めてまいりますので、御支援賜りますようよろしくお願いいたします。 ○副議長(泊照彦) 田中こども未来部長。 ◎こども未来部長(田中裕之) (登壇)私からは、保育所等における給食食材の放射能検査の実施に係る御質問にお答えいたします。  平成23年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、国は食品の安全性を確保する観点から食品中の放射性物質の暫定規制値を設定し、これを上回る食品については、食品衛生法第6条第2号に該当するものとして回収、廃棄等の措置を行ってきました。  また、より一層食品の安全と安心を確保するため、食品から許容することのできる放射性セシウムの線量を年間5ミリシーベルトから年間1ミリシーベルトに引き下げることを基本として、食品中の放射性物質の新たな基準値を設定し、平成24年4月から施行しています。  こうした国の取り組みから、市場に流通している食材につきましては基本的に安全な食品であり、特別な対策を行う必要はないと考えております。  公立保育所等における具体的な取り組みとしては、より一層安全な食材を調達するため、納入業者に対して放射能の影響のない食材を納入するようお願いしているところであり、各保育所等において納入時に産地をチェックし、原子力災害対策特別措置法に基づく食品に関する出荷制限等に係る食材でないことを確認しており、引き続きおおむね近畿地方以西の食材を購入しております。また、民間保育所につきましても適時情報提供を行い、適切に対応するよう依頼しているところでございます。  いずれにいたしましても、保育所等の給食の食材につきましては、国の基準に基づき、安全が確認され、市場に流通しているものを使用しており、給食における安全性は確保されているものと考えておりますので、御理解賜りますようお願いいたします。 ○副議長(泊照彦) 教育委員会事務局、蘆原学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(蘆原時政) (登壇)小学校給食についての御質問にお答えいたします。  本市の小学校給食の内容は、パンまたは米飯、ミルク及びおかずから成る学校給食法施行規則第1条で規定されている完全給食であり、月曜日から金曜日までの週5日間実施しています。昨年度から米飯給食の回数を週2.5回から週4回にふやし、米飯の望ましい食習慣の形成、さらに成長期にある児童の心身の健全な発達のために、和食を中心とした栄養バランスのとれた食事を提供しております。  給食の食材についてですが、週のうち、米飯を4回、パンを1回の割合で提供し、米については兵庫県産の自主流通米を使用しており、パンについては、学校給食用小麦粉を使い、保存料や乳化剤などの添加物は使用しておりません。ミルクについては、生乳から不純物を取り除き、殺菌、脂肪分を均質にするなどの処理を行ったものを使用しています。おかずについては、学校給食用物資納品規格基準に基づき使用食材を選定しており、加工品も含めて食品添加物や化学調味料を使用した食材は納入しておりません。調理については、可能な限り手づくりを心がけており、シチューやカレーのルーは市販のものを使わず、バターや小麦粉等の原材料からの手づくり、だし汁をとる際には、だしのもとや化学調味料等は使用せず、削り節、いり粉、昆布などを使っております。また、空揚げ、いそ辺揚げなどについても給食センターで衣をつけて揚げております。  学校給食の栄養量の基準は、子供に必要な1日の3分の1でよいというのではなく、家庭では不足しがちなカルシウムは1日の必要量の50%、ビタミン類は33から40%とし、食塩については1食当たり中学年2.5グラム未満、高学年3グラム未満を目標に、薄味に仕上げ、食品の持つ自然の味を大切にしています。  これら以外にも、学校給食を安全・安心に提供するに当たり、調理従事者の健康管理の徹底や納入食材の品温、賞味期限、生産地、品質等の確認・記録を行う研修、調理済み食品の温度確認、食品や調理場等の細菌検査や洗浄度検査を行っています。  次に、学校給食における現在の残食の状況についてでございますが、昨年9月議会において、米飯給食の回数増加に伴う形で、平成23年度1学期の残食重量が、平成22年度同時期と比較して54%増加していると答弁いたしました。その後、栄養教諭、学校栄養職員による献立の工夫、学校における給食指導等により、本年度1学期の残食重量は、昨年度より30%減となっております。  具体的な取り組みを申し上げますと、献立の工夫としまして、魚は甘辛く調味した照り焼き、揚げ物等、子供たちが少しでも食べやすい調理法のものを多く取り入れる。子供の苦手な野菜、例えばピーマン、ニンジン、ゴーヤ等は子供が好む献立にまぜることで食べやすくする。ふりかけやノリなどの副食を充実させ、御飯を食べやすくする。給食に関するアンケートを実施し、子供からの声を献立等に反映するようにしてまいりました。  給食指導の充実につきましては、給食センター調理員が給食指導として、全小学校の1年生の各クラスを訪問し、調理に使用している道具などを持参し、衛生的な給食の服装、手洗い、望ましい給食の配ぜんや後片づけなどについて、子供たちとの交流を深めながら指導するとともに、食べ物に対する感謝の気持ちも養うようにしております。また、栄養教諭、学校栄養職員が全小学校の2年生の各クラスを訪問し、食に関する指導を実施する中で、児童の食物を選択する能力を養い、高めるようにしております。  さらに、学校において、食材についての解説、一口メモを子供に読み聞かせたり、児童会、給食委員会等を中心とした「残食ゼロを目指して」などの取り組みを行っております。また、夏季休業中に小学校6校で親子料理教室を開催し、給食で提供している料理のレシピ等の紹介を行うなど、家庭に対して給食を身近に感じていただくための取り組みも実施しております。  今後とも、学校給食センター、学校が連携して、子供たちがおいしく味わえる学校給食にしてまいりたいと考えております。 ○副議長(泊照彦) 教育委員会事務局、谷澤管理部長。 ◎教育委員会事務局管理部長(谷澤伸二) (登壇)私からは、市内中学校の同窓会についての御質問にお答えします。  まず、中学校の同窓会の現状についてでありますが、現在すべての中学校において同窓会が組織されており、その活動につきましては、各学校ともに入学式、卒業式等の花束贈呈や周年行事の企画運営等が主なものとなっております。  次に、同窓会費の会計事務につきましては、同窓会組織から委任を受けた校長、教頭、もしくは同窓会組織内の担当者が行っており、会費については、年会費等としてではなく、卒業時に保護者から500円程度徴収しているということであります。  なお、使途につきましては、主に周年行事費用や卒業記念品、名簿作成等に活用しているという状況であります。  この同窓会費は学校における徴収金の一つでありますので、本市では平成23年4月に策定した伊丹市立学校園徴収金事務取扱要綱に基づき、適正かつ効率的な運営と会計事故の未然防止を徹底しているところであります。  具体的には、学校長を学校徴収金を取り扱う際の総括責任者、教頭等を出納責任者とし、また教職員の中から各会計担当者を指定するなど、それぞれの職務と責任を明示することによって、複数の目によるチェックを行うシステムとしております。  また、収支書類等の管理や会計の点検方法、監査の方法や事務引き継ぎ等についても具体的な運用方法を定めており、市内各学校園ではこれにのっとった適正な公金管理を進めております。  なお、本年度から中学校長会におきまして、同窓会の活性化と、より適正な同窓会費の運用に向けた研究に取り組んでおり、中学校間で情報交換を行うとともに、市立伊丹高校の同窓会規約をモデルとして、各校の同窓会規約を整理し、組織体制の確立を図るための見直しを行っているところであります。  今後とも各校の同窓会規約に基づいたさらなる組織的活動の推進を期待するとともに、これまでどおり学校園徴収金取扱要綱にのっとった適正な学校徴収金管理を徹底してまいりたい(後段に訂正発言あり)と考えておりますので、御理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(泊照彦) 市川議員。 ◆7番(市川薫) (登壇)それぞれに御丁寧な御答弁ありがとうございました。  2回目の発言は、要望と意見とさせていただきます。
     1点目、平成24年度秋季地域懇談会については、地域の皆様からさまざまな意見、要望が出されています。できる限り来年度の市政への反映をお願いいたします。  なお、中学校給食については、今後幅広い議論をしていきたいとのことですが、一つ、よく聞きますのは、保護者のほうですけども、現中学生、それに現中学生とともに昼食をとり、昼食指導している教職員の意見をぜひ聞いてもらいたいと思います。よろしくお願いします。  2点目、高齢者地域見守り協定については、成果が出ていること、大変心強く思いました。民生委員・児童委員さんの役割については、先進市、諫早市では、高齢者等見守りネットワーク活動では大変重要な役割を果たしております。伊丹市において、民生委員・児童委員さんの活動において、高齢者実態調査を労を惜しまず行われています。この活動と地域見守り協定とは直接関係のないようですが、民生委員・児童委員さんは地域において多くの活動をされており、地域の方々から大変信頼されており、特に高齢者の方からは信頼が非常に高いです。民生児童委員さんの活動をふやすことなく、現在行われている活動を取り入れた地域見守り協定の推進を願います。  3点目の市内保育所等の給食食材の放射能検査実施については、学校給食モニタリング事業実施について、小学校児童の保護者、市民は安全・安心から大変歓迎していますが、小学校入学前の子供を預かっている保育所等の放射能検査については、特に小学校児童の弟、妹を預けている保護者、また小さな子供を預けている保護者については、安全に不安を持っております。放射能検査の実施の希望を持っておりますので、本市、行われる学校給食モニタリング事業実施状況、近隣市で行われている放射能検査実施状況を見ながら、保育所等での給食食材の放射能検査の実施の検討をお願いしたいと思います。  4点目、小学校給食について、伊丹市においては小学校給食については米飯を4回、兵庫県産の自主流通米を使用しての和食を中心とした栄養バランスのとれた食事、おかずについては食品添加物や化学調味料を使用した食材の納入をしていないなど、元長野県真田町教育長、大塚貢氏が行った学校給食の改革として、給食の内容、食材の変更と同様の給食内容が実施されていることに安心しました。  しかし、残食については、ことしの1学期の残食重量については、昨年度と比べ30%減とのことですが、昨年度残食重量が大変高かった1学期との比較であり、まだ多くの残食状況が見られます。給食内容をしっかりと吟味し、大変よい給食であっても、残食が多いということは子供たちが食べていないことであり、給食の役割が果たせていません。残食ゼロを目標に取り組んでもらうことを願います。  また、最近、議会において中学校給食導入についての質問が多く上がっていますが、市内中学生を見て、今実施している弁当給食が市内の中学生にとって、朝食、昼食、夕食の食生活から見て、望ましい心と体の健康保持、推進が十分図れているのかどうか、一度調査願いたいと思います。  5点目、中学校の同窓会については、本年度、同窓会の活性化と、より適正な同窓会費の運用に向けた研究に取り組んでいるとのことですが、私は伊丹生まれの伊丹育ち、市内中学校、高等学校の同窓会員ではありますが、高等学校の同窓会については毎年同窓会費を納めていることもあり、活動内容、同窓会費の運用については会報等で知らされていますが、中学校の同窓会については全く知らされていません。  中学校同窓会が設立された60数年の歴史を持つ市内4中学校においては、同窓会が設立された当時は、中学校を卒業した生徒の多くが社会に出ていた時代でした。その後、中学校から高等学校へほとんど生徒が進学する時代へと変わり、今を迎えています。高等学校と違い、中学校同窓会の活動については、大変難しい状況にあると思います。現在の中学校の同窓会の状況をしっかりと把握し、同窓会の規約の整理、組織の見直し、また同窓会費の運用について適正に行われることを願います。  以上で私の発言を終わります。 ○副議長(泊照彦) ここでしばらく休憩いたします。 〇午後 2時40分 休  憩 〇午後 3時10分 再  開 ○議長(吉井健二) 休憩を解いて、会議を続けます。  教育委員会事務局、谷澤管理部長より、先ほどの答弁で訂正したい旨の申し出がありましたので、これを許可いたします。  教育委員会事務局、谷澤管理部長。 ◎教育委員会事務局管理部長(谷澤伸二) (登壇)先ほどの市川議員の市内中学校の同窓会についての御答弁の中で、市内各学校園ではこれにのっとった適正な公金管理を進めておりますと御答弁いたしましたが、市内各学校園ではこれにのっとり適正に公金に準じた管理を進めておりますに訂正させていただきたく、おわびして修正をお願いいたします。 ○議長(吉井健二) 次に、24番 川上八郎議員の発言を許します。────川上議員。 ◆24番(川上八郎) (登壇)ただいま議長より発言の許可を得ましたので、私は通告書に基づき、3点の質問をさせていただきます。  1点目、秋季地域懇談会について。先ほどの市川議員の質問と重なるところがありますが、答弁のほうよろしくお願いいたします。  藤原市長は、小学校区単位のまちづくりを掲げ、この秋も小学校区ごとに地域懇談会を持たれました。伊丹市の財政状況等の報告を4項目、そして懇談として、1、参画と協働、(仮称)地域提案制度について。2、安全・安心防災対策、自転車・歩行者道の整備について。3、学校教育、子育て支援、中学校給食について。という内容で行われました。地域住民に伊丹市の財政状況の厳しさをわかってもらった上で、地方分権から地域分権、地域のことは地域で決めるという方向での地域懇談会でありました。今後の伊丹のまちづくり、地域づくりに大きくかかわってくる懇談会でありましたので、次の3点についてお尋ねします。  1、地域の反応はどうでありましたか。  2、懇談内容の3点、それぞれ地域住民にとっては大いに関心のある問題であったと思います。活発な意見交換がなされ、地域の課題や市民としての課題も多く出されたことかと思います。どのような課題が出てきたのかお尋ねします。  3、また、その課題に対してどう対応していこうと考えているのかについてもあわせてお尋ねします。  2点目、通学路合同点検結果及び対応状況について。  伊丹市では、亀岡市等の通学路での子供の事故を受け、5月1日以降、各学校において警察や関係部局と連携して通学路の緊急合同安全点検を実施されました。11月29日現在の通学路合同点検結果及び対応状況の一覧表をいただいております。  それによりますと、対策が必要とされたところが49件、そのうち対策が完了したものが17件、一部対応済みが23件、本年度内に対応できる箇所が3件、来年度に対応するものが6件となっております。その中には、横断歩道の新設が4カ所、新設の検討が1カ所、信号の歩行者と車両の分離式への改良が1カ所と、検討が1カ所など、これまで危険だからと何度要望しても改善されなかったところの改良が随分進んだように思います。  もちろん教育委員会を初めとして、関係者が努力していただいた結果だと思いますが、その中でも、これだけ進んだ大きな要因は何であったのかをまずお尋ねします。  次に、2点目、49カ所のうち、立ち番で対応するところが34カ所、うち立ち番のみで対応するところが11カ所もあります。この立ち番はだれがいつまで行うのですか。もし立ち番をしているときに事故が起こって、子供や当人が被害に遭った場合、その責任や補償はどうなるのでしょうか。  3点目、今回の合同点検では、多い学校で9カ所、少ない学校は1カ所、随分差があります。実際、校区の通学路で危険な箇所が1カ所ということはあり得ないと思います。これまで何度も要望してきたけれど、だめだったので、今回上げていないところがあるのではないでしょうか。今回の対策内容について説明した上で、同じようなところがないか、再点検を実施し、引き続き対応すべきだと考えますが、当局のお考えをお尋ねします。  3点目、学校のプールについて。  伊丹市内の小・中学校と特別支援学校には、すべてプールが設置されています。小学校では6月20日にプール開きを行い、低学年は小プールで、中学年以上は大プールで水泳の授業を受けています。伊丹市では、全国的にもプールの設置が早く、私の母校、南小学校では保護者からの寄附も募って1960年にはプールができていたと記憶しております。そして、1970年には市内の全校でプールが設置されておったかと思います。  現在建設後40年以上経過したプールが10校にも及んでいます。プール本体からの水漏れやプールの中の塗装がはげ、むき出しになったコンクリートでけがをしたり、プールサイドがひび割れたり、でこぼこになっていたり、また熱くてはだしで歩けず、やけどのようになった児童もいます。このような学校のプールの現状について、どのように把握しておられますか。  また、改築や改修が必要になっているプールがあると思いますが、伊丹市はプールの設置が早く、全国的には老朽化の問題は深刻ではなく、改築の補助も厳しいと聞いていますが、補助割合も含め、改築及び改修についてどのように考えておられますか。  3点目、学校のプールの使用状況について、初めに申しましたように、小学校では毎年6月にプール開きを行い、夏休みには水泳教室や水泳クラブ、自由プールを実施し、9月に泳力検定を行い、9月10日にプール納会を行うというスケジュールでやってきました。しかし、土曜日が休みになり、授業時数が減り、今では1学期中にプール指導は終わり、夏休みに入って水泳教室、クラブ、自由プールをやり、大体の学校がお盆前にはプールの水の浄化機械をとめてしまっていると聞いています。プールの使用日数が以前と比べ大幅に減っていると思いますが、実際の使用状況についてお尋ねします。  以上、答弁をよろしくお願いいたします。 ○議長(吉井健二) 藤原市長。 ◎市長(藤原保幸) (登壇)私から、地域懇談会に関するお尋ねについてお答え申し上げます。  この懇談会は、平日、土日、あるいは祝日のいずれも夜間、主に7時から1時間半程度開催させていただきましたけれども、この時間帯ですので、それぞれのお仕事を終わられてから、あるいはお休みの日の一家団らんの夕食の時間帯にもかかわりませず、多くの方々に御参加いただきました。参加いただきました市民の皆さんの熱意、非常に私、市長としてうれしく、ありがたく思ったところでございます。開催に当たりまして、御協力いただきました地域の役員の皆様方や参加いただいた市民の皆様に本当に感謝しているところでございます。  さて、懇談会の内容についてでありますけれども、今年度は市からの報告事項といたしまして、本市の財政状況についての御説明と昨年度の地域懇談会で多くの御要望をいただきまして今年度取り組んでいる事業といたしまして、全小・中学校での自転車交通安全教室の実施状況、山田伊丹線におけます自転車・歩行者分離のモデル実施の状況、さらにはごみステーションにおけるカラス対策の取り組み状況について、資料をお示ししながら、御報告申し上げました。  特に財政状況につきましては、今回作成いたしました「伊丹の財政ほんまに大丈夫?!」という、「やさしい財政のおはなし」と銘打ったカラー冊子に基づきまして、現在伊丹市の財政はゆとりがほとんどないといったようなこと、そして、これから公共施設の更新等の課題が出てくるといったようなお話につきまして御説明し、市の今後の財政のあり方についてともに考えていただきたいといったお願いをしたところでございます。  あわせて、今回は今後の市政の課題として考えております項目につきまして、地域の皆さんの生の声を聞かせていただきたいという思いから、(仮称)地域提案制度と自転車・歩行者道の整備、そして中学校給食に関して、まず私のほうから考え方、私の思いを御説明し、それぞれについて活発な意見交換をさせていただきました。  まず、そのうちの地域提案制度につきましては、まさにさまざまな御意見をいただきました。今は要望したら市役所の担当課が対応してくれていて、今のやり方で満足しているといったような御意見もございましたし、優先順位を判断する決め手になるガイドラインをつくってもらいたいといった御要望、さらには自治会というのは自治のための組織であるので、自治活動としてこの問題に取り組んでいきたいといった御意見でありますとか、各自治会がそれぞれ提案を出し合って話し合うことによって、地域全体のことがよくわかるようになるといった前向きな御意見もいただきました。細々とした要望ではなくて、地域全体のことを考えて、どうすれば全体としてよくなるか、そういう提案をしたいという、まさに地域の自立を考えた積極的な御発言もちょうだいいたしまして、勇気づけられたところでございます。  私といたしましては、この制度は、本市が直面しておりますゆとりのほとんどない財政状況の中、貴重な市民の皆さんからお預かりした税金の使い道をだれがどのように決めていくのかという問題でもあろうかというふうにとらえております。課題といたしましては、地域によってお考えもさまざまでありますので、また、私ども、行政のほうから押しつけるような性格のものではございませんので、この制度のあり方につきまして、今後とも地域の皆さんとともに考えといいますか、検討を進めてまいりたいと、そのように考えております。  次に、自転車・歩行者を中心とする道路整備の課題につきましては、どの地域でも市民の皆様方の関心が高かったのは、子供たちの通学路の安全対策でありました。これにつきましては、子供たちを交通事故から守る安全確保は最優先課題だと私も考えておるということを申し上げ、この夏に学校、警察、教育委員会、市の関係者が集まって通学路の緊急合同点検を実施し、対策を要するものについては市として既に取りかかっておると。そして、警察にお願いするものを含め、可及的速やかに改善していきたいというようなお話をさせていただきました。  あわせまして、これまでの、どちらかといいますと、車中心の道路整備から、歩行者・自転車優先の道路環境整備を目指して取り組むことが今後の大きな課題であるなということを私、この懇談会を通して痛感したところでございます。今後、全国でいろんな先進事例がございますので、こうした例を参考としながら、市内各地域ごとの実情を踏まえ、どのような手法がより有効か検討してまいりたいと考えております。  最後に、中学校給食でありますけれども、まさに賛否両論のさまざまな御意見をちょうだいいたしました。子育て世代の保護者の方々からは、ぜひとも給食をといった強い御要望をちょうだいいたしました。さらに、栄養バランスのとれたものを生徒みんなが同じメニューで仲よく一緒に食べることの大切さ、これが大事なんだという御意見もいただきました。また、毎日、朝忙しいときにお弁当のおかずのことで頭を悩ませている親御さん、あるいはお弁当づくりのために毎朝早く起きて頑張っておられる働く親御さんなどの切実な思いといいますか、大変なんだといったようなお声もお聞きしました。ただ、一方で、お弁当なら子供の好き嫌いも配慮できて、残しぐあいで体調のよしあしもわかり、親子の会話にもつながるといった弁当を肯定する御意見でありますとか、親は心を込めてお弁当をつくってあげる、子供は手づくり弁当をいただけるというありがたみを感じ、言葉のない会話ができているんだというお考えでありますとか、学校現場の先生はお弁当の中身を見て家庭環境の変化を感じて、生徒に声かけをされるといったようなお話、また、給食に予算を費やすよりも、良好な教育環境や学力向上にこそ税金を投入すべきじゃないかといった御意見もいただいたところでございます。御紹介申し上げた以外にもさまざまな御意見をちょうだいしたところでございます。  これから中学校給食をどう考えていくか、私としましては、今後さらに多くの市民の皆さんの御意見を伺いながら、子供たちの意見も聞いてみる必要があるのかなというふうに思っておりますけれども、私なりに考えをまとめてまいりたいと思っております。  こうしたどの懇談内容をとりましても、さまざまな立場の方々から異なった考え方をお伺いできたところでございます。市民の皆さん方がまちづくりについて本当に真剣に考えていただいているなということに、私、市長として非常にうれしく感銘を受けたところでございます。今回の地域懇談会が大変有意義なものになったことを改めて関係者の方々に御礼申し上げたいと思いますし、今後とも私といたしましては、いつも申し上げております現場主義、これを貫きまして、機会あるごとに市民の皆様との対話の場を設けて、皆様方の貴重な生の御意見をちょうだいすることによりまして、市民満足度の高い市政運営のかじ取りをやってまいりたいと思っておりますので、よろしく御理解賜りたいと思います。  他の御質問につきましては、担当部長等より御報告申し上げます。 ○議長(吉井健二) 教育委員会事務局、蘆原学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(蘆原時政) (登壇)通学路合同点検結果及び対応状況についての御質問にお答えします。  これまで伊丹市における通学路の安全対策については、毎年度当初に各学校において通学路の安全点検を行った後、各学校から通学路設定の報告を受け、その報告、要望内容について、必要に応じて教育委員会事務局職員が現地に出向き、状況把握の後、関係部局へ依頼をし、修繕等の安全対策を行っております。  今年度実施しました通学路合同点検は、全国での登校中の交通事故を受けて、平成24年5月1日以降、各学校において警察や関係部局と連携して通学路の安全点検を行いました。実施方法については、教職員、保護者とともに通学路を実際に児童と歩いて、児童の目線による安全点検、また警察の協力を得て、交通安全指導とあわせた安全点検を行い、対策を講じております。  御質問の対策が必要とされた箇所について、対応が進んだ要因は何かについてですが、これまでは市教育委員会が学校からの要望を受け、道路保全課や安全対策課等、市の関係部局に依頼しておりましたが、今回は道路保全課、安全対策課、伊丹警察署等の関係部局、機関が一堂に会し対応することができたこと、また、教育委員会と関係部局が合同で定期的に対策会議を持ち、情報を共有することで連携した対応ができた等の理由が上げられます。  次に、立ち番はだれがいつまで行うのかについてですが、立ち番のみで対応している箇所は、安全点検により報告のありました49カ所中11カ所でございますが、現在その箇所については、児童生徒の登下校時の見守り活動としてPTAや地域ボランティアの方々により立ち番を行っていただいております。この11カ所については、ふだんより車や自転車等の交通量が多く、ハード面の対策が難しいことから、今後も継続して立ち番による安全対策を行っていただきたいと考えております。  次に、立ち番をしているときに事故が起こって、子供や当人が被害に遭った場合、その責任や補償はどうなるのかについてですが、さまざまな事故のケースが考えられますが、一般的には事故を起こした加害者側に責任があり、立ち番をしていただいているPTAや地域のボランティアの方々には責任は生じないものと考えております。また、PTAや地域のボランティアの方々の補償につきましては、加害者側の保険が適用されることとなります。児童生徒の補償につきましては、一般的には日本スポーツ振興センターの災害給付の適用を受けることとなりますが、交通事故の場合、自動車損害賠償責任保険の適用を優先することとなっており、加害者側の保険が適用されることとなります。  なお、学校、PTA、地域ボランティアの方々から安全に対する研修要望等がある場合は、伊丹警察署と連携した対応を行ってまいりたいと考えております。  次に、再点検を実施し、引き続き対応すべきだとのことについてですが、今後各学校での定期的な点検、また、立ち番をしていただいているPTA、地域ボランティアの方々からの情報を適宜いただくこととし、危険箇所等への迅速な対応を行ってまいりたいと考えております。 ○議長(吉井健二) 教育委員会事務局、谷澤管理部長。 ◎教育委員会事務局管理部長(谷澤伸二) (登壇)私からは、学校のプールについての数点の御質問にお答えいたします。  学校のプールは、自然環境下で安全を確保しながら泳ぐ能力を身につけ、自然環境下における水難事故の防止などを目的にこれまで設置してまいりました。近年のゲリラ豪雨が原因となった水難事故の発生からも、その必要性は高く、また、地震などの災害時には避難所となる学校施設においては、プールに蓄えられた水はトイレ用水としての利用や消火活動に必要な防火用水として使用できるなど、プールとしての用途以外にも重要な役割を持つ施設です。  本市では、昭和30年代後半から既設校へのプール設置を行うとともに、新設校においてもプールを設置してきたことで、現在では小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の全学校にプールを設置しております。  現在の各学校プール施設の状況ですが、当初、昭和30年代後半に設置したプールにつきましては、設置後約50年が経過しようとしており、その他のプールにつきましては設置後30年を経過していることから、経年による老朽化が進んでいるのが現状です。これら各学校のプールは、コンクリート製プールや鉄製のプール、繊維強化プラスチック、いわゆるFRP製プールなど、設置校の状況や設置した時期により、その構造にも違いがあり、老朽化の状況もさまざまとなっております。  具体的な老朽化の状況といたしましては、コンクリート製プールでは、ひび割れによるプール槽からの漏水やプールサイドでの凹凸の発生、塗料の劣化による塗料のはがれ、鉄製プールでは、骨組みや鉄板のさびなどによる腐食、防水シートのめくれが発生するなど、プール本体の老朽化があります。また、ろ過器、ポンプなどの機械設備や給排水配管の腐食により老朽化も進行しているのが現状です。  このような状況は、児童生徒が安全にプール授業を受けることの妨げになるとともに、プールの老朽化をさらに進める原因となることから、それぞれの状況に応じた改修を順次実施し、適切な維持管理に努めているところであります。また、過去に国内で発生したプールの排水口における事故を受け、排水口の安全対策を各学校で実施するなど、プールでの事故防止対策の実施、車いすを使用する児童生徒のプールサイドへの移動を補助するスロープの設置など、各学校の事情に応じた整備も順次実施してきたところであります。  次に、今後の改築や改修についての考え方でありますが、経費面、環境面などを考慮し、既存ストックをできる限り長期使用することを基本といたしております。コンクリート製プールについては、校舎などコンクリート構造物と同様に、適切な維持管理を行えば長寿命化が十分に期待できますことから、必要な改修を適宜実施してまいりたいと考えております。鉄製プールについては、さびなどの腐食の進行を完全にとめることが困難であることから、塗装による腐食の進行をおくらせる措置を講じるなど、適切な維持管理に努めるとともに、状況に応じては大規模な改修を実施することが必要であると考えております。  また、一部の鉄製プールについては、老朽化が顕著なものもあることから、改築も視野に入れた整備に向けての検討を進めるとともに、プールの改築については、文部科学省の補助対象事業として補助率3分の1、または条件の整備によりかさ上げ措置があることから、より有利な財源確保に向けた検討も同時に行ってまいりたいと考えております。  また、すべてのプールは、その構造にかかわらず、経年により劣化していくことから、定期的な点検を実施することで、的確に現状把握を行い、適切な時期での改修や修繕を実施することが重要であります。さらに、常日ごろの軽微な修繕が児童生徒の安全確保はもとより、プールの長寿命化には欠かせないことであると認識しております。そのためには、学校現場からの情報を的確に受けとめ、既存施設の状況把握を行うことも重要であると考えております。  最後に、学校のプールの使用状況についてでありますが、まず、学校教育としての使用状況ですが、小学校では体育の授業として毎年6月20日にプール開きを行い、1学期末で授業を終了しています。夏季休業中には25メートルを泳げない4年生から6年生の児童を対象に1週間程度の水泳教室を実施し、さらに泳力を伸ばしたい児童を対象にした水泳クラブを実施する学校もあります。  また、社会教育の一環として、小学校のプールでは学校教育活動に支障のない範囲において、夏季休業中、自由プールを実施しております。具体的には、当該小学校に通う児童を対象として、今年度は7月23日から8月8日までの間において、多い小学校で17回、少ない小学校では7回実施し、市内17小学校で合計219回の実施、延べ2万7740人の児童が利用しました。この自由プールの実施においては、安全の確保が最大の課題であり、教育委員会で監視員を募集し、心肺蘇生法とAED使用法の講習を受講していただいた後に、各小学校に配置をしているところであります。しかしながら、年々監視員の応募が減少傾向にあり、教職員やPTAを初めとした地域の皆様の御協力を得ながらようやく運営しているというのが現状であります。  今後、こうした事業も含め、学校プールの使用について検討していく必要もあるのではないかと考えておりますので、御理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(吉井健二) 川上議員。 ◆24番(川上八郎) (登壇)御答弁ありがとうございました。  2回目は、1と2については要望を、3については再質問をさせていただきます。  1の秋季地域懇談会について。  地域の反応については、前向きな反応が出ているが、地域によって考えもさまざまであり、さらにこの制度のあり方についてともに考えていくとのことであります。制度設計について市がどこまで関与するものにするのか、余り細かいことまで決めると、地域の自治力が向上がしない。かといって地域に任せ過ぎると地域格差が大きくなる。国と地方との関係での問題が、そのまま市と地域との関係に重なってきます。試行錯誤があると思いますが、前向きに進めると同時に、進捗状況等について議会への報告を要望しておきます。  自転車・歩行者を中心とする道路整備については、これまでの車中心の道路整備から歩行者・自転車優先の道路環境整備を目指して取り組むことが大きな課題であると痛感されたという御答弁でした。市の面積が狭く、かつ平たんで、市バスも走っている伊丹市であります。歩行者と自転車と市バスのまちとしての道路整備を進めていただきたいと思います。  中学校給食については、賛否両論、さまざまな意見が出たということであり、今後さらに多くの市民の意見を聞いて、考えをまとめられるとのことであります。単に中学校で弁当を給食に変えるということだけでなく、中学生の教育全体によい影響を及ぼす中身でないと、ゆとりのない財政状況の中で巨費を投じる意義は少なくなります。今後もアンケート等で市民の意見をしっかりと聞き、方向性を出していただきたいと思います。  2点目の通学路合同点検結果及び対応状況についてでありますが、亀岡市等での悲しい事故を受けて、文部科学省や警察庁が動き、これまでは学校からの要望を受け、教育委員会が関係部局に依頼等を行っていたのが、警察と学校関係者、市の道路保全課、安全対策課等の関係部局、機関が一堂に会し対応することができたことや、合同で定期的に対策会議を持ち、情報を共有することで連携した対応ができたことで、通学路の安全について一定の対策が進んだという御答弁でした。今後も危機意識を持ち続けて、定期的に合同での対策会議を持ち、危険な箇所の解消に努めていただきたいと思います。  また、立ち番については、今後も継続してやってもらうということと、事故の責任は加害者側にあり、補償の責任も加害者側にあるということで、立ち番の方には責任は問われないとのことでした。研修等の要望についても、伊丹警察署と連携して対応をしていくということでした。危険なところでの立ち番であります。ヒヤリ・ハットの事例なども含め、研修等の要望がありましたら、わかりやすい対応をしていただきますよう要望しておきます。  3点目、学校のプールについて。  改築や改修の必要性が迫っているが、使用日数は大幅に減少しているというのが小学校のプールの現状というわけです。夏休み中もことしは7月23日から8月8日までで、夏休みの後半はプールを閉鎖しているわけであります。まだまだ暑く、児童くらぶの子供たちを初め、プールで泳ぎたい子供はたくさんいます。  そこで、提案でありますが、今スポーツクラブ21を初めとして、地域福祉ネット会議等、小学校区で活動している団体がたくさんあります。そういうところに学校が使用後の夏休み中のプールの管理運営を委託する。管理運営の研修も受けてもらい、校区の小学生だけでなく、就学前の子供や大人も利用できるようにする。それを前提にして改築や改修を検討していく。そういう活動を通して、地域の一体感や活動の活性化も図れるのではないかと思いますが、その点について当局の見解をお伺いいたします。よろしくお願いします。 ○議長(吉井健二) 教育委員会事務局、大石生涯学習部長。 ◎教育委員会事務局生涯学習部長(大石正人) (登壇)学校のプールについてに関する再度の御質問にお答えします。  夏季休業中、自由プール以外に、スポーツクラブ21や地域福祉ネット会議、小学校区で活動している団体等に夏休み中のプールの管理運営を委託し、小学校のプールを積極的に開放してはどうかとの御提案についてですが、現在スポーツクラブ21については、カヌーやヨット体験など、水泳に限らず、プールを利用しているクラブがございます。また、地域のお祭りの前に地域住民を対象にプール開放を実施されている地域もございます。しかしながら、議員御指摘のとおり、まだまだ使用回数はわずかであり、地域の一体化や活動の活性化につながっているとは言えないのが現状です。  こうした背景には、ことしの夏季シーズン前に警察庁がプールの監視業務は警備業法上の警備業務に当たるという見解を示したように、プールの管理運営を受託することは多大な責任を負うことになり、積極的にプールを活用したいというスポーツクラブ21や地域、団体が少ないといったことがあるようでございます。  議員御案内のスポーツクラブ21や地域福祉ネット会議、小学校区で活動している団体等に管理運営を委託し、広く利用していただくといったことは、地域活性化のために大変重要であると考えますが、先ほど申し上げましたように、監視業務等の問題もあり、無制限に利用を拡大することは困難ですが、小学校のプールを学校や市、教育委員会主催の事業等や施設管理上に支障がない範囲内において、スポーツクラブ21や地域福祉ネット会議、小学校区で活動している団体等がその責任において十分に安全を確保し、利用することについては可能であると考えますので、御理解いただきますようよろしくお願いいたします。 ○議長(吉井健二) 川上議員。 ◆24番(川上八郎) (登壇)3回目は要望とさせていただきます。  小学校区単位のまちづくりを推進する、そのために地域提案制度を実施しながら、地域の自治力を高めていく。私は最終的には小学校区にあるものすべて、学校や幼稚園、公園、共同利用施設などを地域の共有財産として地域が有効に活用していく。学校や幼稚園についても教育が使う時間と地域が使う時間を明確に分け、管理も分ける方向にいくべきだと考えています。そのことによって、学校の教育環境の整備と地域の活動条件の整備を同時に進めていけると考えています。今後も議論をしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(吉井健二) 次に、21番 北原速男議員の発言を許します。────北原議員。 ◆21番(北原速男) (登壇)ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従い質問をさせていただきます。当局におかれましては、誠意ある御答弁をお願いしたいと思います。  初めに、木下新教育長の抱負及び基本方針についてお伺いさせていただきます。  木下教育長は、中学校の体育教師として教育現場で活躍された後、教育委員会事務局の指導主事として主に人権教育に携わり、学校教育部長、教育次長と歴任されました。その後、天王寺川中学校の校長としてテレビ等で放送された10段ピラミッドを初め、男子組み体操の人間円筒、そして女子モダンダンス、熱意あふれる生徒指導に尽力されたことは私も身近に見させていただき、承知し、感銘もしているところであります。そして、現場の教師の目、教育委員会の目、学校長の目といったさまざまなお立場から教育について見てこられたと思っております。  教育の原点は子供たちの幸福にあります。特に昨今のいじめや暴力などの問題が深刻化する中、この原点に立ち返って、教育機能を再生、向上させることが早急に求められております。現在の教育現場は、いじめ、ネットいじめ、不登校、校内暴力、モンスターペアレント、学力低下、さらには体力低下など、さまざまな課題を抱えております。とりわけ、いじめ問題につきましては、全国で自殺者が後を絶たない状況にあり、本市のいじめに関するアンケート結果においても、いじめを学校が把握し切れていなかったことが浮き彫りになったところであります。  本市におきましては、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、スクールアシスタントといった児童生徒に寄り添い、その抱える問題を解決するための対策をとられていることは承知していますが、そのような状況にあって、安心・安全が基本の学校教育への観点から、いじめ問題に関して、今の本市の教育現場の状況を教育長はどのように感じておられるのか、お聞きいたします。  また、いじめ問題と関連してお聞きいたします。小・中学校は学問の基本的な事項を学ぶ上で極めて重要な時期であります。そうした時期にいじめを受けると、学力の向上は到底望めなくなり、ひいてはその生徒の将来にも大きな影響を与えてしまいます。  こうしたことから、教育長にお聞きいたします。本市の学力について、学力テストにおいて本市はなかなか平均を上回ることはできておりません。本市はことば文化都市として勉学の基礎となる言葉力向上に重点的に取り組んできました。しかしながら、その成果が見えるものとしてあらわれてきたものとは言いがたいと感じております。木下教育長は、本市の学力向上について、何がこれまで不足してきており、今後何に取り組まれようとしているのか。以上のことを踏まえ、今後の教育について教育長の基本的な考え方等をお聞きいたします。
     次に、中学校給食についてお聞きいたします。  近年、女性の社会進出が進んでいることや、またさまざまな家庭の事情により弁当を持ってこられない生徒が数%いると聞いております。そうした子育て支援施策の観点から質問をさせていただきます。  現在本市では小学校は完全給食を実施している一方、中学校では牛乳だけを配食する、いわゆるミルク給食にとどまっております。これまでもさまざまな議論があり、本市の教育委員会は、愛情弁当が教育的観点からすぐれていること、給食センター建てかえ時に中学校給食を実施しないという前提で建設したことなどから、中学校給食の導入は予定がないものとの答弁でございました。しかし、県内の各市町の状況を見ますと、本年9月の調査では、県下41市町村中32市町が既に実施しており、未実施の市町は9自治体であります。未実施の9自治体のうち、今後の予定として実施予定が5自治体、検討中が2つの自治体であります。その2つの中に本市が入っております。  さて、本市におきましては、確かに経常収支比率が23年度決算において99.8%でありますが、将来負担比率など、法定の健全化判断比率では極めて良好な数値であることを報告されているところであります。また、そもそも学校給食というのは、学校給食法において義務教育諸学校の設置者の任務、第4条、義務教育諸学校の設置者は当該義務教育諸学校において学校給食が実施されるように努めなければならない、第5条、国及び地方公共団体の任務として、国及び地方公共団体は学校給食の普及と健全な発達を図るように努めなければならないとされており、さらに、第1条では、学校給食は児童及び生徒の心身の健全な発達に資するものであり、かつ児童及び生徒の食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で重要な役割を果たすものと規定されております。  私どもは、今般の衆議院議員総選挙に当たり、マニフェストで全国の中学校に給食の導入を盛り込ませていただきました。そのマニフェストには、子供の豊かな成長、健康の増進、人格形成にプラスとなる食育の取り組みとして食育啓発運動や学校における食育の推進を図り、また子供が望ましい食習慣等について計画的に学習することができるよう、栄養教諭の増員や学校における米飯給食などの地産地消をさらに推進していき、さらに朝食を食べない若年層の減少を目指していきますとし、全公立中学校に給食を導入することを明記いたしました。今後継続的に全国的な推進を目指してまいります。  さて、私どものマニフェストと本市の総合計画との関係を見ますと、健康づくり大作戦の3つの柱の一つとして食育を上げており、家庭教育施策でも早寝早起き朝ごはんを、農業施策でも地産地消の推進を上げており、学校給食は、明言していませんが、総合計画の精神を具現化するものであるとも認識するものであります。  実際の市民の声をお聞きしましても、宝塚市との境にお住まいの方からは、道路1本渡ると中学校給食があることから引っ越しを考えているとまで言われ、保護者の方々の要望は切実であるとも感じております。そのような中で、市長が地域懇談会で中学校給食について地域の方々と議論をしているとお伺いし、中学校給食の実現に向け、第一歩が踏み出されたのではないかと期待が膨らんでいるところであります。  そこで、お伺いをいたします。本市においての中学校給食の実施について、どのように考えておられるのかお伺いいたします。  また、学校給食の有無が、市民が都市を選ぶ時代、都市間競争の時代に当たり、本市に与える影響について市長はどのようにお考えなのか、お聞きいたします。  また、同様の質問に対し、長く教育現場に携わられてきた教育長にも教育的な観点からの所見を伺いまして、私の第1回目の質問とさせていただきます。 ○議長(吉井健二) 藤原市長。 ◎市長(藤原保幸) (登壇)中学校給食につきまして、市長としてどのように考えているのか、また、市民が都市を選ぶ時代、都市間競争の時代において、学校給食が本市に与える影響についてどのように考えているのかという御質問をちょうだいいたしました。  議員から御指摘ありましたように、法律等の規定に加えまして、公明党のマニフェストの内容についても私承知しておるところでございます。また、県内でも中学校におきます完全給食を実施しております市町、あるいは実施する予定である市町はここ近年ふえてきておりまして、中学校給食はそういう意味では一般化しつつある状況かと認識しておるところでもございます。また、本市におきましても、私自身、さまざまな場で中学校給食について関心、要望をお持ちの方が多数おられるということは、これまた承知しておるところでございます。  そんなこともありまして、このたび地域懇談会で話題としてお聞きをしたということなんでありますけれども、この地域懇談会の場におきましても、まさに賛否両論の御意見をちょうだいしたところでございますが、その中には、まさに北原議員御指摘ありましたように、学校給食がある隣の市の友人から引っ越してこないかといったようなことを言われたとか、他市から引っ越してきた人が伊丹市では給食がないのが「あれっ」と思ったといったような御意見も実際にお聞きしたところでございます。まさに議員御指摘のような、都市間競争の時代にあって、中学校給食の有無が少なからず影響を与える可能性はあるかなと、そのようにも考えているところでございます。  私といたしましては、この御指摘の中学校給食の問題も含めまして、市政運営に当たりましては、市民の皆様の視点を大切にして、市民の皆様の声を十分に踏まえて進めることが肝要と認識しておるところでございます。したがいまして、中学校給食につきましても、今後さらに多くの市民の皆様方の御意見を伺いながら、また、議員各位の御意見も承りながら、教育行政を所管する教育委員会とも十分協議いたしまして、私なりに考えをまとめてまいる所存でございますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。  私からは以上でございまして、他の御質問につきましては、担当部長等より御答弁申し上げます。 ○議長(吉井健二) 木下教育長。 ◎教育長(木下誠) (登壇)私からは、教育長としての抱負及び基本方針並びに教育に関する数点の御質問にお答えをいたします。  私が教育長に就任をしまして、はや1カ月半が過ぎようとしていますが、あっという間の1カ月半でございました。その間、あいさつ回りやさまざまな会、行事に参加をいたしましたが、その都度、教育が多くの方々に支えられていることを実感するとともに、教育に関する関心の高さ、教育への期待の大きさを痛感したところでございます。  それでは、まず最初に、いじめ問題についての御質問にお答えをいたします。  今いじめが大きな社会問題になっておりますが、私のいじめに対する考え方は、1つ目に、いじめはどこの学校でもどこの子供にも起こり得るものでありますが、死に至るようなことは絶対にあってはならないと思ってますし、適切な対応により、その数を減らすことは可能だと考えています。早期発見、早期対応、未然防止に全力を注ぎたいと思っています。2つ目に、いじめは人命や人権にかかわる問題であり、絶対に許せるものではないと考えております。「しない、させない、許さない」という姿勢を徹底してまいりたいと考えております。3つ目に、いじめへの対応は学校が中心となるわけですが、最終責任は教育委員会、すなわち教育長にあるという視点で対応してまいります。  ところで、本市の教育現場におけるいじめの状況についてですが、小学校では児童の保護者から早い時期の訴えによりいじめが発覚することから、比較的軽微な段階で対応させることが多いのですが、中学校では一部いじめが表面化してからの段階での対応になっている状況もございます。このような状況からも、子供たちのいじめの状況を早期に発見することが大切であり、定期的なアンケート調査が有効であると考えています。また、何よりも大切なのは、教師と子供の人間関係であり、子供が何でも気軽に教師に相談できる関係をつくっておくことが大切だと考えます。また、児童生徒と教師が触れ合う時間を十分に確保し、じっくりと子供の話に耳を傾けることが必要だと思っています。そのためには、会議等の精選や通知書の電子化、指導要録の電子化など、公務の情報化を推進し、教師が子供と向き合う時間をできるだけ多く確保してまいりたいと考えています。  いじめに対する本市の具体的な取り組みとしましては、大きくは未然防止、早期発見、早期対応という3つの視点で対応してまいります。未然防止については、学級活動、生徒会活動、学校行事、部活動等を充実させ、お互いを思いやる学校、学級づくりを進めます。また、規範意識や道徳心を育成するために道徳の時間の充実を図ります。早期発見については、日ごろから教師と児童生徒の好ましい人間関係づくりに努めるとともに、定期的なアンケート調査や学校内に相談窓口を設定し、早期発見に努めます。早期対応については、スクールカウンセラー、生徒指導ふれあい相談員、スクールソーシャルワーカー等との連携を密にするなど、校内生徒指導体制を整備するとともに、こどもセンターや警察等の関係機関との連携を図ってまいります。  次に、学力向上についての御質問にお答えします。  学校の最大の使命は、何といっても学力をつけることです。教育の停滞は国の衰退につながるように、子供たちが将来幸せに暮らしていくためには、学力をつけることが不可欠であると考えております。  御質問の学力の向上のために何が不足しているのかについてですが、家庭学習の時間が全国平均に比べて少ないとか、テレビの視聴時間が長い、携帯電話の所持率が高いなどの生活状況も影響しているとは思いますが、学力向上には子供と直接対峙している学校が頑張らなければならないと思っています。また、学校長がリーダーシップを発揮することによって、一人一人の教員のモチベーションを上げることが大事だと考えています。  そのようなことから、教育長就任後、日々の間隙を縫って、できるだけ多くの学校を訪問し、授業を参観したり、学校長との懇談を重ねてまいりました。学校長と懇談する中で、まず自校の学力の課題は何なのか、自校の実現可能な目標はどのようなものなのか、学力向上のための具体的な戦略をどのように考えておられるのかとか、その戦略の効果についてどのようにいつ検証していくのかなど、具体的な話を進めてまいりました。これからも可能な限り学校現場へ足を運び、直接現場を把握することにより、学校を支援し、学力向上に努めてまいりたいと考えております。  次に、教育長としての抱負と教育方針についてお答えをいたします。  私は、教育の究極の目標は、次代を担う人づくりであると考えております。人づくりというものは学校だけでできるものではありません。学校、家庭、地域社会がそれぞれの役割をしっかりと認識し、それぞれの役割をしっかりと果たすことによって、初めてなし得るものだと考えています。  具体的には、学校は読み書き計算、すなわち学力、家庭はしつけや生活習慣を、地域社会は礼儀やマナー、規範意識を担ってほしいなと思っております。そして、それぞれが役割をしっかり果たす中で、子供たちに日本人が長年培ってきたよき伝統や規範意識を身につけさせてやりたいと考えています。  私は毎日電車で通勤をしているのですが、通勤電車の中で若い女性が他人の目をはばからずに化粧をしている姿を目にします。本人は他人に迷惑をかけていないからよいと思っているかもしれませんが、それは自己中心的な考えで、私は余り感心できません。このような状況を生んだ背景には、戦後、戦争につながったと考える規範や日本古来の伝統で占領政策にそぐわないものはすべて排除をされ、かわって平和主義、自由主義、個人主義を国の方針にしたことに一つの原因があるのではないかと思っています。国民一人一人が自由になり、民主的な国家となったことは大変喜ばしいことですが、同時に公の精神より個人が優先されるようになってしまいました。そうした古来から日本人の美徳であった礼儀やマナーまでもが軽んじられるようになり、個々が自分勝手に振る舞うようになってしまいました。もう一度世界から尊敬される日本人になるために、日本人の美徳であった「誠実や努力」、「勤勉や思いやり」、「恥の文化」といったものをぜひ子供たちにはぐくんでいきたいと考えています。  2つ目は、伊丹市からはプロ野球選手を初め、さまざまな分野で活躍する多くの人材が育っていますが、子供たちが将来、自分の好きなこと、興味のある仕事について、やりがいを持ってその仕事に邁進し、世の中の役に立つ人間になってほしいと考えています。それには、子供たちに志、夢を持たせることが大事であると考えています。授業や学校行事、部活動などを通して、一つことに没頭させることで自分の興味、関心、適正や能力などに気づかせたいと思っています。そのためには、子供を導く教師に魅力が必要であり、教員の質の向上にも力を入れてまいりたいと考えております。  以上が私の今頭の中にある抱負ですが、基本方針としましては、平成24年度教育基本方針に沿って着実に実践してまいります。  幼稚園については、平成25年度に学校教育審議会を開催し、今後の就学前教育のあり方について検討し、その方向を出してまいります。  小・中学校においては、先ほども申し上げましたが、新学習指導要領の趣旨に沿って、学力の向上に全力を尽くします。また、ルールブックなどを有効に活用し、規範意識の醸成に努めてまいります。  高等学校においては、ことし4月に、これまで長年の念願であった全定分離が実現しましたので、定時制につきましては、移転に伴う生徒の不安解消に向け、しっかりと支援してまいります。全日制につきましては、平成27年度入学者選抜から通学区域が拡大されることになっており、入学してくる生徒にとって市高がより魅力ある学校となるよう、さらなる特色化、活性化に取り組んでまいります。  特別支援学校については、児童生徒、保護者のニーズに応じた教育活動を展開をしており、児童生徒の数も増加をしてきております。また、今後も地域の特別支援教育のセンター校としてのさらなる充実を図ってまいります。  一方、社会教育も非常に大切な役割を担っていると考えています。昨今、市民のライフスタイルや価値観が多様化し、市民の学習ニーズも高度化、多様化していることを踏まえ、個々のニーズやライフステージに応じた学習活動機会の充実に努めてまいります。  また、伊丹市には生涯学習を実践する場として、社会教育施設が市内各地に整備をされていますが、その中でも、ことし7月に宮ノ前に開館しました新図書館ことば蔵は、開館以来、貸出冊数が1.4倍になるなど、多くの方々に御利用をいただいております。ことば蔵における図書館機能に加え、交流機能、歴史文化発信機能をしっかりと推進してまいります。  さらに、スポーツは健康づくり、体力づくりの面だけでなく、社会性の向上や仲間づくり、地域コミュニティーの形成の面でも大きな役割を担っておりますので、市民だれもがいつでもどこでも気楽にスポーツを楽しめる環境整備を進めてまいります。  最後に、中学校給食に関する御質問にお答えをいたします。  本市の中学校の給食につきましては、弁当が家庭教育や親子関係に非常に大きな役割を果たしていること、家庭からの弁当が定着していることなどから、ミルク給食を実施しており、家庭事情等により弁当が準備できない生徒への対応については、業者弁当、パン等の購入を可能とする中で、保護者からも一定の御理解をいただいているところでございます。  しかし、全国的に見ますと、公立中学校のうち約8割が完全給食を実施しており、実施を希望されている保護者等が多数おられることは十分に承知しているところです。このことは、不安定な社会情勢や女性の社会進出の拡大、就労形態の多様化等により、中学生を取り巻く環境が大きく変化し、現代社会の食生活を反映しているものと考えます。  私自身、かつて校長として教育現場に身を置き、生徒とじかに接する中で、朝食を食べずに登校してくる生徒、昼食の弁当を持ってくることができない生徒、栄養に偏りのある食事をとっている生徒など、生徒たちの食生活においてさまざまな課題や乱れが生じているありさまを目の当たりにしてまいりました。このようなことから、子供の成長にとって、生涯の中で非常に大切な中学校の時期に、さまざまな生活背景により「食の保障」の課題がある生徒たちに対する思いが高まってまいりました。  しかしながら、中学校給食に関しましては、学校給食センター建設にかかわる経緯、またさまざまな教育課題の解決に向けた諸施策を総合的に判断しながら、考えなければならないと認識をしております。今後は学校現場や保護者等との御意見を伺うとともに、既に実施している近隣市の状況を把握しながら、引き続き検討すべき課題として考えてまいります。  以上、私の思いをるる述べさせていただきましたが、子供の幸せ、市民の幸せの実現のため、全力を尽くしてまいりたいと考えております。 ○議長(吉井健二) 北原議員。 ◆21番(北原速男) (登壇)2回目は、要望を交え質問をさせていただきます。順番を若干入れかえさせていただきます。  教育長の抱負並びに基本方針を伺いました。非常に人間味あふれるエネルギッシュな踏み込んだ答弁でございまして、感銘をいたしました。  少し時間がございますので、ちょうど教育長が天王寺川中学校の校長時代に、秋の体育祭がありました。毎年恒例で私行っておりまして、女子のダンス、それから男子の組み体操、それぞれの演目が次々と組み上がっていきます。人間円筒、10段ピラミッドなど、感動したことを、第1回目のほうでも言いましたけども、今でも覚えています。そして、何よりも感動をいたしましたのは、最後の演目が終わった後に大歓声の中、ちょうどフィナーレで演目を指導されていた先生、その先生の胴上げが自然に始まったいうことです。何回もその先生が胴上げされて、その胴上げをしている生徒も中には泣いている生徒もいて、また保護者の方も涙してその姿を見ている方もいらっしゃいました。そういうことを、その当時の、今までも続いておりますけども、一番最初にそれを見させていただいたときに、こういうものがやはり生徒と教師の先生の一体感、そしてまた一つの教育なんだなということを改めて感じさせていただいたことを覚えております。そうした意味からも、新教育長にはしっかりと、そのときの一部の話ですけども、保護者の中には非常にこの組み体操で危険だという声があったそうです。ですけれども、その演技がそうした保護者の危険という声をかき消してしまうような、そういう出来事でした。そうしたことからも、新教育長には期待しておりますので、どうかよろしくお願いを申し上げる次第でございます。  そして、いじめ問題、対策については、未然の防止ということで積極的な取り組みをしていただくことを要望させていただきます。  そして、2点目の学力向上については、再度の質問をさせていただきます。  御答弁の中で、学力向上について、学校長と懇談し、1、自校の学力の現状と課題について。2つ目、実現可能な目標。3点目、学力向上のための具体的な戦略。4つ目、戦略の効果について。の検証についてのこういう答弁がございました。この場合に、学力向上の目標設定はどのように目標を決めるのか。また、いつまでに行うのかが極めて重要だと考えております。この点について、具体的なスケジュール、あるいは取り組み方について、期限設定などについても再度お聞きをいたします。  続きまして、中学校給食についてでありますが、全国平均では、先ほどもありましたように、82.6%であります。これは2010年5月1日現在です。ですから、2年前ですから、もう少し上がっているとは思いますけれども。それから、ちなみに兵庫県では68.3%の実施率、そして、阪神7市1町の8自治体では、半分の50%であります。県下で未実施の自治体、神戸市、明石市、上郡町、稲美町、高砂市、尼崎市、川西市、芦屋市、そして本市であります。そのうち、実施を決定したのは明石市、芦屋市、高砂市、稲美町、上郡町の5自治体であります。残る4つの自治体、神戸市、尼崎市、川西市、伊丹市のうち、神戸市、川西市は実施に向けて検討を開始しております。残るのは尼崎市と伊丹市の2市ということになります。この場合に、中学校給食については、土地を取得して建設する方法、あるいは既存の各中学校に併設する方法、さらには民間の給食を購入して、それを配食する方法など、さまざまな方法がとられております。こうしたことから、それぞれ各自治体は知恵を絞りながら中学校給食の完全実施に向けての取り組みを行っている、そういう状況でございます。  こうしたことから、中学校給食については、私どもは時流であると考えております。また、これまで愛情弁当を推進されてきた政策自体も県下の自治体の実施の動向を踏まえますと、もはや愛情弁当だけでは説得力に欠け、都市間競争でおくれをとることも非常に懸念されるところでございます。  また、答弁の中で賛否両論の意見があるとありました。もちろんすべて賛成ということはあり得ないと考えますが、市民の大半が賛成なので実施したり、大半が反対なので実施しなかったりするという、いわば市民の動向に重点を置くのではなく、重要なのは市長自身が中学校給食についてどのような見解をお持ちなのかということでございます。自分自身が将来の子供のため、子供施策、支援のためにも、実施することが必要だと考えたならば、たとえ反対が多くても実施すべき、あるいは実施しようという、そういう筋道になるものでございます。  市長の御答弁の中で、私の考えをまとめるとのことでしたが、何を基準に考えをまとめるのか。もちろん現時点で言及できる範囲で結構です。さらには、個人的な所感でも結構です。今言える範囲で市長の御自身の所見をお聞きいたしまして、2回目の質問とさせていただきます。 ○議長(吉井健二) 藤原市長。 ◎市長(藤原保幸) (登壇)中学校給食に対します私の考えといいますか、覚悟はどうかという御質問をちょうだいいたしましたが、私は市長就任以来、まちづくりは人づくりからと申し上げまして、市政を進めてまいりました。その中でも教育には特に力を入れてきたつもりでありまして、教育内容としてはことばと読書を大切にする教育でありますとか、ハードのほうでは学校施設の耐震改修を進め、完了させたところでございまして、これらの施策、教育委員会とも連携しながら、相談しながら進めてきたところでありますが、その際の基準についてのお尋ねでございますが、それは一言、伊丹市のため、市民のため、特に子供たちのために必要かどうか、それがためになるかどうか、それで判断してきたつもりでございます。  したがいまして、この中学校給食の問題につきましても、中学校給食を導入することが伊丹市のため、市民のため、特に子供たちのためになるかどうか、これをベースに判断してまいりたいと、そのように思っております。  北原議員御指摘のように、中学校給食、今や一般化しつつあると、私もそう認識しております。しかしながら、これまで伊丹市の教育行政におきましては、いわゆる愛情弁当論等で弁当でやるんだという方針でやってきたのも事実でございます。そういう中で、今回私はこれまでの弁当がいいんだ、中学校給食については具体の検討はしないといったようなところから、やはり一歩踏み出すべきではないか。そして、中学校給食について、弁当との比較においてどうなのかという検討をして、実際問題には相当の財政負担を伴いますので、中学校給食を仮にやろうとしますれば、従来の施策にそのままぽんと乗せてできるものではありません。ですから、中学校給食を仮にやるとすれば、どういうところを我慢せにゃいかんのか、伊丹市の財政で全く無駄で、これを削って持ってくればいいというのもすぐにあるわけではありませんので、市民の皆さんにも一定我慢をお願いせにゃいかん場合も想定されるということでありまして、その辺の具体的な検討が率直に申し上げましてまだできておりません。  そういう面で、中学校給食やるかやらないか、弁当から転換すべきかどうかについて検討する、市民の皆さんの意見も聞くのとあわせて、財政負担という面も具体の検討を進める必要がある。そのためには伊丹市でやる場合にはどういう方法だったらできるのか、どのぐらいの財政負担を伴うのかという試算をしなければ、そういった具体の検討はできないということでありますので、議員各位の御理解がいただけるようであれば、そうした従来のスタンスから一歩踏み出して、中学校給食の具体化に向けて、できるかできないか、やったほうがいいのか、子供たちのためになるのかならないのか、そういったことについて検討していくべき段階ではないかと、私は考えておるところでございますので、御理解賜りたいと思います。 ○議長(吉井健二) 木下教育長。 ◎教育長(木下誠) (登壇)学力に際しまして、再度の御質問をいただきました。  内容としましては、目標設定はどのようなものなのか、学校なのか、市としての目標なのかというのと、達成時期のスケジュール等についての御質問であったと思うんですけども、もちろん達成、目標設定につきましては、市としての目標は当然設定をいたしますけども、まずは私は学校ごとの目標を設定してまいりたいと考えております。それは学校によって地域性がございます。経済状況も違いますし、家庭環境、家庭の教育力も異なります。何よりも、学力を上げていくいうのは、先ほども申し上げましたように、学校現場が頑張らなければならないというようなところで、やはり学校長やその所属職員、教員のモチベーションを上げることが最大なことだと思っております。よって、その学校に即した目標を立てることが私は重要だと思っています。だから、実現可能な目標を立てる。それに向かって邁進するというような姿勢を尊重していきたいなと思っております。  もちろん私と学校長がヒアリングをする中で、学校長は今度はそれを学校の目標を達成するためには、より細かい単位であります学年であったり学級としての目標を、これは立てていくべきだと考えています。さらに、学級担任は自分のクラスの児童生徒一人一人の目標を持たせることが大事である。そのためには、家庭の協力やいろんなものが協力していくということが必要であると思っています。一人一人を大切にすることが、最終的には伊丹全体の学力を上げることになると私は信じております。  次に、具体的な達成時期のスケジュールについてですが、一つの指標としましては、非常にこれは短いんですけども、次年度、25年の4月に悉皆で全国学力調査、伊丹市到達度調査を実施をしますので、とりあえずそこに視点を置きまして取り組んでまいりたいと考えております。そのあたりでまた次の目標を立てていきたいと思いますので、御理解いただきますようにお願いいたします。 ○議長(吉井健二) 北原議員。 ◆21番(北原速男) (登壇)それぞれ御答弁をいただきまして、大変ありがとうございました。  いじめの問題、また学力向上への取り組みについては、今後とも引き続きよろしくお願いをしたいと思います。  中学校の給食につきましては、それぞれ市長の御答弁を聞きながら、今後さまざまな課題があるとは思いますが、国の動向、このあたりもしっかりと見て、情報等、動き、とっていただきながら、今後の推移を私も注視をさせていただきます。また、非常に関心のあるところでもございますので、今後ともよろしくお願いを申し上げます。  以上をもちまして私の質問を終わります。 ○議長(吉井健二) この際、お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思いますが、御異議ございませんか。    (「異議なし」の声起こる)  御異議なしと認めます。  よって、本日は延会することに決しました。  なお、8日、9日は市の休日のため、休会となりますので、この継続会は10日午前10時より開議いたします。  それでは、これで延会いたします。 〇午後 4時35分 延  会...